[2] 旧日本兵らが支那に寄贈した小学校が一般企業に払い下げられていた

Comments


放浪駐在員
2012/07/25 05:00 PM
9月から栃木で自動車運転免許試験に中国語の学科試験を導入することを今更ながら知って、憤りを感じてますが、それより、既に16県で実施されてる事実を知って、失意を感じてます。北海道、青森、宮城、富山、石川、福井、愛知、滋賀、京都、大阪、和歌山、島根、鳥取、山口、徳島、熊本。因みに、英語は全ての都道府県、ポルトガル語で9県可能。
donnat
2012/07/25 09:30 PM
kokuさん、ydさん こんばんは

ダウンロード法という法律は、正確には存在しません。

あくまで総称であります。

一般的には、おそらく「著作権法の一部を改正する法律案の修正案」を差します。

修正案は、主に違法ダウンロードについて語られておりますが、その本文は著作権の改正であります。

その著作権の改正に著作物が入っており、著作物、写真、録音、録画、実演、レコードなどすべての著作権が関係するものが含まれます。

新聞や記事が著作権物かは微妙なところですが、とりあえず規制の対象になりうると思われます。

実際は、著作権がどうするかという問題ですから、運用がどうなるかは判りません。

なお、もう少し詳しいことが知りたいのでしたら長くなるので、私のブログに掲載しておきました。

気になる方は確認して下さい。


はっきり言いまして、私も法案用語を完全に把握できておりません。

ご指摘、ご指導があると嬉しく思います。


ダウンロード法って、何?
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-583e.html
町工場の親方
2012/07/25 09:52 PM
訂正させてください。

中国大使→在北京日本大使

失礼いたしました。
sss
2012/07/25 10:14 PM
トピズレですが...

放浪駐在員さんへ、
>9月から栃木で自動車運転免許試験に中国語の学科試験を導入することを今更ながら知って、憤りを感じてますが

特定の人達に対して、だんだんと緩くなりつつ有る日本国籍取得(帰化)に関しては、わたしも疑問を抱いていますが、
自動車免許証の多言語対応化はいたしか無いかと思います。
日本国民も含め住民が危険に晒される可能性がある自動車免許はしっかりと管理出来た方が良いと思います。
それに、日本の免許審査は他国と比べると技能基準が相当厳しいので、他国の免許のまま国際免許等で運転される場合も考えると、
さっさと日本基準になってもらった方が良いと思います。

放浪駐在員さんは、名前からどこか外国に駐在でもされたこと有るのでしょうか?
少なくとも、米国では外国語による免許受検を認めていますし、
日本語での受検も可能です。
外国で行われているから日本でもと言う論法はわたしは好きでは有りませんが、
やはり、他国のどんな内容の試験かも分からない免許証で運転されるくらいなら、
最低限の自国の交通ルールで運転してもらいたいと思うのは当然だと思います。
註:米国の自動車免許は州政府管轄なので州によって変わる

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]