Comments
- Ishii
- 2010/03/24 01:06 AM
- 確かに一昔前は「江戸時代=暗黒時代」と解釈された時代もありますが、今もそう主張している学者や評論家は少数派でしょう。
以前、徳川宗家の当主にお目通りを許されたとき(早い話がインタビューしたのですが)、「最近は江戸社会をユートピアのように思っている人が多いのか、江戸時代をもの凄く美化して考える人も増えていて、講演会の時にそういう話を要望されると、こちらが困ってしまうほどです。あまり高評価されるとかえって恥ずかしいです。」というようなことを話されたのが印象的でした。
個人的には「儒学」は導入したが「儒教」国家にならなかったのが日本が上手くいった原因だと思っています。
- ほい
- 2010/03/24 04:02 AM
- 大河ドラマ「龍馬伝」はやたらと下級武士が上級武士に日常的に虐げられている姿が描かれてますが、あれじゃあ下級層が反乱が起こりまくりで為政者が統治できるはずがない。江戸時代が長く続いた理由をどう説明するのだろうか?
あれを疑いもなくみんな見てるんでしょうか?
岩崎弥太郎は汚過ぎるし、まぁ、悪意を持ってのNHKの編集でしょうが酷過ぎますな。
- sss
- 2010/03/24 10:48 AM
- くっくりさん、お久しぶりです。
最近の鳩舎党の悪行について口を開くと、
罵詈雑言しか出てこないだろう自分を戒めカキコ控えてましたw
さて、わたしの大好きな江戸時代(一番は戦国だけど)を上梓して下さって有り難うございます。
わたしが、江戸にはじめて興味を持ったのは中学生になって間もないとき、
今は亡き絵師兼作家・杉浦日向子さんのエッセイを読んでからです。
それ以来わたしに取っては、一部の武士階級を除いて、
江戸時代はみんなが楽しく生きてたユートピアにおもえました。
(斜め上のの人が言う奴とは違いますよw
だからなのか、その後中高生時にハマった幕末もの小説での草莽の英雄たちの自由闊達さが
若かりし頃のわたしの心を揺さぶった事を思い出します。
それから十年くらい前にたまたま手にした、くっくりさんも紹介されている石川英輔氏の著書にふれ、
その地に足がついた生活様式に魅了され現在に至ります。
ここで思うのが、もしもわたしがこの楽しい江戸時代像を持っていなかったなら、
戦後日教組教育の洗脳に今もどっぷり浸かっていたのだろうなと言う事です。
中学以降の歴史の授業の時のあの違和感ってそれだったんだなあと今思います。
自分の歴史を暗黒化する教育に未来は無いですね。
[5] comment form
[7] << [9] >>