[2] すっかり忘れてたけど妹んとこが夫婦別姓(細切れぼやきも)

Comments


無頼
2009/12/12 05:18 PM
「歓迎されるなら結構なこと」=天皇訪韓で小沢氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091212-00000065-jij-pol

外国人参政権、人権擁護法、夫婦別姓などの日本解体法案を通していく。
それと同時に天皇陛下の権威失墜ミッション。
政権発足からたった3ヶ月だぞ。
このペースで行けば4年後には日本まじで終了。
地道にメール電凸FAXしていってるが手応えまるでない。
どうすんべ?
るるど
2009/12/12 05:33 PM
私も仕事の時だけ旧姓です。

私は、フェミじゃないけど、名前変えたくなかったな。子供が私しかいないので、うちは名前が絶えてしまうんですよ。じゃあ変えなければいいやん、と言うかもしれないけど、そんなこと実質上通らんでしょ、日本では、ほとんどは男の籍に入るんだしね。

娘しかいない家の人は、フェミとは関係なく、別姓ちょっと興味あるかも。日本伝統の「家族の絆」は、男の子の跡取りがいる家族の絆であって、女しか子供がいないと、その家は終わりなのが、悲しいなと。やっぱり男を産まないとダメなのかな、みたいな。
MiffyChan
2009/12/12 05:51 PM
るるどさん

> 子供が私しかいないので、うちは名前が絶えてしまうんですよ。
> 女しか子供がいないと、その家は終わりなのが、悲しいなと。

> フェミじゃないけど
> やっぱり男を産まないとダメなのかな、みたいな。

この文章を自分で書いていて、矛盾に気がつかないのが推進派クオリティ。
PPPP
2009/12/12 05:53 PM
>るるどさん

婿に来てもらう、将来、成長した子供(男子二人ならばどちらか)を実家の養子にするという選択肢もあったのでは? 昔は家を断絶させないためにそうした方法は普通に取られていたし。

でも、こういった方法は結婚相手と自分の子供がしっかりとした「家」の概念を持っていないと、「何で自分の子供を養子に〜」とか「自分は要らない子〜」とか言い出すかもしれない……。

それでも、家を残したい、名前を残したいという「家」の概念を持っていて、その存続を願うのなら、そういう選択肢も有りと思います。

結局、夫婦別姓にしたところで、子供が自分の実家の名字を受け継いでくれるとは限らないわけだし。
t
2009/12/12 05:53 PM
選択制です。さん

別姓の議論に感情が入るのは当然だと思いますよ。
姓が変わる、余所の家に入る、家が途絶えてしまう。これらを嫌だと思う人たちと、それを認めたくないと思う人たちの綱引きなんですから。
#私は後者です。

感情論で何が悪いんですか?別姓推進も結局感情論でしょう?
どちらがいいのか、論理的に答えを出そうとしても無理です。根本が感情の話なのですから。相手を論破しようとするよりも、説得しようとする方が、いいと思います。前者では、反発を買うだけですよ。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]