Comments
- トロ
- 2008/07/18 02:44 PM
- あの国の抗議は相変わらず品性下劣と言うか、動物の命も何とも思わないんですね。豚を引き裂いたり、犬の生首を並べたり、雉を殺したり…。こういうニュースは世界中にどんどん発信されて、日本と韓国には領土問題がある、と認識されるのと同時に、韓国人の民度の低さが広まれば良いのに、とも思います。「大切な物を失う」って六者協議で日本を養護しない、と言う事を指しているのだと思いますが、日本は孤立するのは大いに結構。結局北に金を出すのは日本が一番多くなるんでしょうから。「日本は六者協議から離脱します」くらいのハッタリくらいかませるようになって欲しいですね。
戦前の日本も、交渉に交渉を重ねて、国民はイライラしていたと聞きましたが、今の弱腰外交に不満を持っていたのと同じような気持ちなのではないでしょうか?ただ、自国民が拉致されて30年以上も経つのに、自分で救出出来ないのがもどかしくて仕方ないですが…。
橋下知事の公用車使用の件は、何か安部首相の時と同じような匂いがします。橋下を知事から引きずりおろしたい連中がわめいているようなだけのように見えますけれど、安部さんは健康上の理由があったとは言え、結果辞任に追い込まれましたから、少し心配なところもあります。マスゴミはここぞとばかり騒いでいますし。
- その他
- 2008/07/18 07:40 PM
- 麻生さんが外務に来るそうですけど、評価が下がりそうで怖いですね。
まあただで乗るとも思えませんけど。
- ふーちん
- 2008/07/18 10:33 PM
- 現役中学校社会科教師です。
竹島ですか? もうバッチリ授業で触れてますよ。
「日本のものに決まってます」ってね。李承晩のやりくちや、わけのわからないデモも紹介しているし、国際司法裁判所に出されていないこととか、ぜ〜んぶ授業でやってます。まぁ、公民の「時事問題」ですけどね。
現場で頑張ろうと思います。
- DUSK
- 2008/07/19 03:15 AM
- >>それよりも、厚生労働省じゃないけど、勤務時間帯に私用でネットしてる府職員の方が問題だと思います。
厚生労働省の役人のネット使用に関するニュースは、朝日と毎日系列が熱心に報道していました。読売についてはよく分かりませんが、産経系列は、ほとんど報道していません。この辺に、報道姿勢の違いが現れていて非常におもしろかったです。
ネットの利用状況を調べた結果を見ると、仕事による利用とは思えない、あるいは、判別の付き難いネットへのアクセス数は、1,000万件のアクセス数の内、12万件(明らかに仕事とは無関係と断定できるものは7万数千件)とのことです。つまり、全体の1%程度です。もちろん、全体の1%でも仕事中にネットゲームで遊ぶなどとは言語道断です。
しかし、その数字では、厚生労働省の役人は普通に仕事でネットを利用しているということになると思うんですけどね・・・。もし、厚生労働省が、情報操作をしていて、実は、明らかに仕事とは関係ないネット利用数が、300万・500万・900万あったとなれば問題ですが、そうでなければ、あれほど執拗に繰り返して報道する意義があるのか甚だ疑問に思います。朝日も毎日も、よほど暇だったのか、ニュースのネタに困っていたのか、厚生労働省が大嫌いなのか知りませんが、捏造ではないにせよ、相変らずの偏向報道っぷりには呆れてしまいました。
いっそ、都道府県の役所でも、ネットの利用状況の情報を公開してみると面白いかもしれません。結果、私達が、納得できるような状況なのか、そうではないのか、また、それに対する各社の報道姿勢がいったいどの様なものなのか、大変、興味が湧いてきます。
[5] comment form
[7] << [9] >>