Comments
- tenten
- 2008/06/30 04:23 AM
- 連投スイマセン、で続きになりますがこんな感じでしょうか。
・6月26日に大統領令を発令。
・この発令により国際緊急事態経済権限法(IEEPA)※が発動
(※非常かつ尋常ではない国際的脅威に国家がさらされた場合において、政府が「国家非常事態」を宣言し、経済に関する種々の権限を大統領が一時的に握ることを認める法律。)
・テロ支援国家指定を解除しても、この大統領令が効力を持ってるので制裁は継続
・主導権が国務省から財務省へ移行
この感じですと、
●議会の制裁解除決定は有効になるのでしょうか。大統領令が国家非常事態宣言をしている以上、議会が制裁解除を可決しても翻らないのではないように見えます。
●また、主導権がライス国務長官からヘンリー・ポールソン財務長官に移るようですね。これもまた所謂北朝鮮に融和的とされている方々から偽札と麻薬問題で腸が煮えくり返ってる方々へとシフトする事になると思うのですが、どうでしょうか。
ちなみにニュースステーション報道はこうだったそうです。
・ブッシュは指定解除を議会に通告「した」。
・45日経てばその日に指定は解除される。
・議会が抵抗するには解除否定法案を通すしかない。
・その架空の否定法案にブッシュが拒否権を使うと予想される(笑)ので議会にはどうにもできない。
・フルタチ「あまりに日本で報道されてきた通りでびっくりしました!」
●大分違うような・・・。
- 蒼々
- 2008/06/30 03:35 PM
- テロ国家指定解除楽観論(便宜上こう書かせてください)ですが、これがもし事実であれば、大変なことです。素朴な疑問で申し訳無いのですが、日本のマスコミが悲観論を吹聴する狙いは何なのでしょうか。日本国民に拉致問題をあきらめさせるためでしょうか。高村外相や町村官房長官が討論番組で、しどろもどろの釈明をしているのも、演技なのでしょうか。拉致家族関係者(救う会や特定失踪者調査会)もみな口をそろえて遺憾の意を表明しましたが、これも演技なのでしょうか。それとも思い込まされているのでしょうか。
- tenten
- 2008/06/30 05:52 PM
- 蒼々さん、何か拡大解釈されていませんか?そしてその拡大解釈を行うにあたって感情に強く依存した何かを抱えていらっしゃるご様子。
所詮はアメリカの国内法ですよ。何をそんなに騒ぐんですかねぇ?ブッシュくんが「アメリカ大統領として」ちゃんと「拉致を忘れたわけではない」と言っているのに、この件で盛り上がっている人達は何が気に入らないんだかとおもいます。
数年前を振り返るとですね、「経済制裁を行えば北朝鮮は簡単に音を上げる」なんてお気楽な考えで騒いでいたおめでたい人達が山ほどいたんです。そのおめでたい人達は、「覚悟」とか「毅然とした態度で」とか「
孤立しても意思を貫け」とかもうね、恥ずかしくって耳を塞ぎたくなるような事を大声で言っていました。で、「経済制裁は時間がかかる。それまで待つ気力があるのか?」なんて言おうものなら、四方八方から弾が飛んできた時代でもありました。いやなんともはや、懐かしいです。
そして現在はどうかというと、アメリカが国内法の適用を外す「かもしれない」という事だけで、ヒヨコのようにピーピーと騒いでいるわけです。
言葉悪く言わせて頂くとまったく、そんな細い神経で拉致問題に関わってんじゃねぇよ、腰抜けが!福田クンが裏取引しているとか、アメリカが裏切ったとか、同盟を破棄しろとか、どこまで馬鹿をさらせば気が済むんだか。それをTVで自慢気に言っている奴は、北朝鮮と繋がっていると思っていいんじゃないかと思いますが、どうですか?
今この時点で日本とアメリカ分断する必要がどこにある?いざという時には、アメリカの兵士に「日本人の為に死んでこい」って言うんじゃなかったのか?
人に「覚悟」などというご大層な言葉で踏み絵をやらせた人間ほど、実際にはアリほどの覚悟も持ち合わせていなかった事がわかって面白くはあるけれどね。
日本を信じろ。
日本を信じられないなら、お前は日本人じゃない。
そして同盟国をも信じろ。
信じる心の強さと覚悟を持て。
そしてそれを示せ。
どうだい?かつての圧力論者の論法を使ってみたよ。恥ずかしくって、顔から火を噴いちゃいそうですね。
事態の変化にいちいちピーピー騒ぐ前に、自分の胆力をどうにかする方がいいんじゃないか?それが出来ないなら、拉致問題に関わる事なんてやめちまえ。北朝鮮に利用されて、日本の敵になるだけだからな。
(近所の国がいい見本だよ)
今必要なのは、足元しか見えない奴らのケチな意見じゃない。ケチな意見に惑わされないように、それが例え英文であっても、1次ソースに可能な限り近いものを得て考えた方がいい。
それを億劫に思うのなら、考える事をやめて、目と耳と口を塞いでしまえということです。
[5] comment form
[7] << [9] >>