[2] 「アンカー」洞爺湖サミットの危機と課題(細切れぼやきも)

Comments


福原
2008/02/22 05:22 AM
 日本人には反軍思想が浸透してしまっているせいか、自衛隊の任務に対するに敬意というものが感じられない。
 大型トレーラーの運転手が不注意だったとしても、損害はその限度内で治まるものだけど、軍人の不注意は戦局を変えてしまうこともある。
 運転手という職業を侮辱するのではなく、防衛省の職員には高度な倫理観…緊張感を持つよう、国民が求めていかなければならない。
 
 2名の民間人が行方不明になっているから大臣が責任を執る・・・のではなく、なだしお事件でも平気でログブックを改竄した海自の体質が、当時の長官(…大臣)が辞任した後も何ら改善されていない状況を放置してはいけないという事。
 
 続報として、イージスのレーダー記録は保存していないというのだが、遠洋で保存しないまま近海に入るのは有り得ると思うけど、海自側の発表はなんか嘘っぽい。
 
 日本近海に近づけば、遠洋航海と違い、見張り員も緊張感を持って当直していた筈。
 複数の赤灯を見つけた見張り員は、艦橋内に報告した筈。(報告しなかったという公表自体が?)
 レーダー担当者は、レーダーで確認した筈。
 当然に、当直士官は状況を把握した筈。
 漁船であろうと推定した(通常漁船と考えるものだから)の見張り員は、赤灯群を追視していた筈。
 プロなんだから、想定水平線と比較して、本船との距離も認識していた筈。
 当直交代時であれば、見張り業務の引き継ぎとして、直近の「赤灯」を引き継いだ筈。
 交代見張り員は、その後漁船団がそれぞれ避航しているのを確認した筈。
 例えば、赤灯の漁船が、赤・緑になり、緑灯に変われば、漁船が左舷に回頭し本船の右舷側に避けた事を報告した筈。
 その緑灯の漁船が、緑・赤になり、赤灯に変われば、漁船が本船直前を右舷に回頭しようとした事になるし、見張り員は報告した筈・・・なんだけど、漁船団側の証言と比較すると海自証言はいい加減だし、情報隠蔽している感じ・・・信用出来ない。・・・漁船団側の会見は納得できる。
 
 こんな連中が、最新鋭のイージスに乗務している実態を、国民は知った方が良い。誤解されないように述べておくけども、海自にも有能な方々がたくさんいるわけだから、無能な海自官と交代させたらいいだけ。

 艦長以下、関係者は降格。二度と重要な職務には就かせない。大臣は当然、最高指揮官の総理も責任とらないと。
 ・・・旧軍においてはもちろん、戦後、戦犯捏造追及には熱心でも、防衛力強化に反対してこの手の問題を表層しか追及しないのが左翼。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]