[2] つのださんと靖国の話がいつの間にやら福田さんの話に

Comments


んんー
2007/09/22 03:55 PM
あの、お墓の前での歌ですけれど、

あれ、朝鮮人が絡んで
揉めてるんですよね。

なんで妙なヒットしてるんだろうと思ったら、
朝鮮がらみでしたか、ということ。
のぶ
2007/09/22 04:01 PM
君が代は就学前からなぜか好きでした。変なガキでしたが、両親の前でキヲツケをして歌った記憶があります。学校でも当然歌いましたよ。
で、今思い出しても腹が立つ国家にまつわる出来事があります。ロサンゼルスオリンピックでは、日本人が優勝した祭の、国家の演奏を短縮していました。はしょっていました。
私の勘違いではないと思いますが、日本のマスコミはなんら批判をしていなかったように思います。
のぶ
2007/09/22 04:02 PM
↑、国家→国歌の間違いです。ごめんなさい。
くっくり
2007/09/22 05:10 PM
皆さん、コメントありがとうございます。
いつも個別にレスを差し上げられず申し訳ありません<(_ _)>
全てのコメントを拝読しております。
各地、各年代の「君が代」事情を教えて下さった皆さん、ありがとうございます。参考になります。

ほいさん:
>「千の風」ですが、そもそもその歌自体に問題があります。お墓の前で手を合わせることを否定しています。霊も何も居ないと言ってるのと同じですから。
たか改名 元祖たかさんも同意見を下さってますが、私、全く思いもしませんでした。「亡くなった大事な人と会えないのは寂しいけど、実は身近で見守ってくれてる」程度の善意の解釈しかしてませんでした。
うちの夫はわりと早くに父親を亡くしているんですが、何かのたびに(たとえばちょっと悪さした時とか)「親父が後ろから俺を見てる」という気持ちになるそうです。お墓参りも普通にしてます。ホームグラウンドはお墓だけど、必要に応じて様子を見に飛んでくる、そういうイメージですかね。私もこの考え方に近いです。御霊は変幻自在だと思ってます。
私は10数年前に友人を亡くしてるんですが、ちょっと事情があってお墓の場所がわからないんです。でもお墓参りできなくても祈りを捧げたり偲んだりすることはできますし、そんな時は友人の存在を近くに感じます。そういう意味ではこの歌は私にとっては励みになったりもするんですが。
受け取り方は人それぞれですが、確かに言われてみれば、この歌詞では墓参り軽視の風潮を呼び込む恐れはあるかもしれませんね。
んんーさんの「朝鮮人が絡んでる」は初耳です。確か紅白で歌われてそこから大ヒットしたと記憶してますが、NHKと何か関係あるんでしょうか。

DEKさん:
うちの夫も大阪ですが、38歳ですから世代が全然違いますね(^_^;。10数年の間にサヨク教師の権勢が高まったんでしょうか。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]