[2] 「ムーブ!」日本の“原爆歴史観”

Comments


じげもん
2007/07/07 10:57 AM
くっくりさま、こんにちは。
長崎出身のじげもんと言います。私も1964年生まれで、故郷長崎で「平和教育」を受けてきました。ただ、その目的は亡くなった方々への冥福を祈るというもので、おかしな色合いはありませんでした。教える先生によって、温度差があったのかもしれません。

ただ、自分の子供たちには正しい歴史を教えるつもりです。子どもたちの先生が、正しい歴史観を持っているとは限りませんので。
福原
2007/07/07 03:06 PM
>変な人権団体が押し寄せてきて、アレコレ活動しようとしましたが、平和な生活を乱すなと朝鮮人に追い出されてしまいました。>にゃはにゃはさん

 ただ反在日感情に囚われてしまっている方たちに対して、良いお話ですね。
 沖縄県民の場合、変な人権団体が浸透してしまったのは、当時の都道府県民の中で、全県民が本土防衛に貢献したヒーロー・ヒロイン達であった筈が、米統治・本土復帰後も誇りを奪われ続けてから。
 
「原爆はしょうがなかった」
 米側目線で考えてみたら、ポ宣提示に対する日本の条件は国体護持のみである事を知っていた。(皇室だけ良ければいいのかと言う批判は戦後のもの、当時大半の国民は国体護持を願っていた。)
 原爆投下がソ連参戦を早め、日本は国体護持を諦めてポ宣を受諾した。「だから、日本を降伏させた原爆投下は米日の犠牲を減らした。」というのだが・・・
 ポ宣提示の際、「天皇制は残す」といえば、即日本降伏。
 原爆投下もソ連侵攻(シベリヤ抑留)もなく、「国体護持された」で降伏はよりスムーズ、クーデター紛いも起き難く、各地の日本軍が戦後も継戦する事はなかったから、米兵の死者はより少なくなった。
 戦後、天皇制を廃しなかった一事を思えば、原爆投下は降伏目的じゃないですね〜。
くっくり
2007/07/07 03:10 PM
皆さん、コメントありがとうございます。
いつも個別にレスを差し上げられず申し訳ありません<(_ _)>

「「原爆投下はしょうがない」発言について」エントリーでもそうでしたが、さまざまなご意見を伺えてとても参考になっております。

皆さんの体験に基づくお話を伺ってますと、やはりサヨク教師というのは全国あちこちにいる(いた)のだなあと。ウヨク教師っていうの、あまり聞きませんもんね(^^ゞ
sesiria
2007/07/07 03:49 PM
私が教えられていた頃は、開戦の奇襲攻撃は駄目だろ、って事は言われてましたね。(S40頃)日本はABCD包囲網によって追い詰められ
開戦のやむなきに至った、という
論調でした。勿論、原爆も「アメリカ、酷い事するなああ〜」という感じです。日本が悪かったからとか、報いを受けただとか、そんな論調はなかったのに。
いつのまにか話が摩り替わっているんです。原爆を正当化する論を
日本国内で流布してしまい、
多くの日本人も成る程と植えつけられてしまいました。
原爆に対する強い怒り、それは当時日本全体を覆っていました。(と、感じました)
私の担任は「先生の小さい頃の
一番の夢は軍人さんになる事だった、他の男の子も大抵そうだった」という年代の人でした。
だから日本が悪いというような
話は小さい頃はあまり耳にしませんでした。とにかく今の日本の状態は非常に不愉快です。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]