Comments
- その他
- 2013/03/17 11:53 PM
- 自分はこがらしさんと同じかな。
立場は。
そいえばPM2.5で騒がないのは確かにわかりやすいですね。
- 腰抜け外務省
- 2013/03/18 01:45 AM
- くっくりさん、こんばんは〜
じつは金曜日から所要で大阪居たのですが、東京に比べると空気がはるかに悪いですね。
私は花粉症とかでは無いのですが、目がかゆくて、くしゃみが結構出ました。新幹線で東京方面に戻ると納まりました。
これを日本の大気汚染のせいとかいう連中は、脳味噌腐ってますね。
本当に「緑豆」のクソッタレどもは何してるんでしょうかね?どうせ中共から金貰ってウハウハ言うとるんでしょうね。まあ、アグネス、ババアの同類でしょうか。
TTPですが、農業を守れとか言ってますが、日本の農業の自給率で問題なのは、大豆、トウモロコシ、小麦、そばなどで、米、野菜、鶏肉、鶏卵、豚肉、などは十分に自給できています。
つまり、儲からない作物はほったらかして、対外競争力も強化しない、生産性も向上させない、「農家は票である」という扱いをしてきたつけが現状では???
アメリカの農家より、日本の農家の方が数が多い、という現状がすべてを物語っているのでは?また、未だに農家の規模拡大を、農協が陰で妨害しているというのも噴飯ものでしょう。
「農業は産業ではない」というご見解にも一里も二里もあると思います。ただ、大前提として日本の農業が、それなりの国際競争力を持ち、環境保護の問題に手を出せるようになってから口にするべき事柄では???
何も農地を日本だけに求める必要はないでしょう。国内の耕作放棄地をほったらかしにしておいて、「日本の農業」とかいうのも本末転倒でしょう。
農業を「産業」として捕え、「産業」として成功させて、初めてまともな議論が出来るのは????
- ミルル
- 2013/03/18 12:57 PM
- 各社今月の内閣支持率、世論調査の結果を出してきましたね。
発足後から支持率3回連続上昇は海部政権以来だそうですが、海部さんというと
日米構造協議を思い出します。当時と今では状況は全く違いますけど。
TPP交渉参加は6〜7割が支持していましたが、
毎日の調査では、20代は不支持が支持を上回っているそうで、
ニュースなんかだと「若者が内向きになっている」などと言いそうですが、
内閣府の世論調査では、20代は他のどの世代より外国に親しみを感じており
アメリカには90%、韓国に対しても50%以上も親しみを感じる結果となっています。
平成以降の流れから、若い世代に恩恵が落ちてこないだろうと
彼らなりに感じ取っているのでしょうか。
引退される前の木道さんが、衆議院解散のころの株高を見て
「フライングフィーバーしているので、ちょっと不安」とつぶやかれてましたが、
ここへ来て米シェールガス輸出解禁の話が出てきたり、
野田さんの時と同じく会見直後にフジの日枝会長が現れたり・・・
どうも降りられないレールが敷き詰められている気がしてしまいます。
[5] comment form
[7] << [9] >>