[2] ノーベル賞受賞の山中教授はなかなかの政治家だと思う(いい意味で)

Comments


おれんじ
2012/10/11 12:30 AM
はははは!いえいえ毎日更新嬉しいですよ!

私もこのニュースは本当に嬉しかったです(かの半島国はどう反応しているかなあと頭をよぎったりしてww)。

でもテレビ朝日では「日の丸の支援」の箇所がスッパリカットされてたんですよ。

さすが朝日!

応援クリック。山中先生の言葉にとても励まされています。
sss
2012/10/11 12:45 AM
くっくりさん、お忙しい中わたしのレスを掲載してくださってありがとう御座います。
また、そのレスにお返事頂き有り難う御座います。

くっくりさんのご意見、また独研の御意図も了解しました。
実際のところ、常識として独研に直接申し出れば良かったですね。失礼しました。

ただ、一点確認のため。
(もちろんこれから独研の方々にも同じことを投書するつもりですが)、
「kick start」「just giving」は、今までの寄付と若干違いまして、
たとえば、引用された独研の見解の様に、お金を頂いた会社なり企業が負い目をおわない様に、資金提供者に“小さな”見返りを申し出るのが普通の様です。
もちろん、単に資金提供だけも出来ます。

たとえば、Tシャツ、ありがとうカード、または、その企業の取り扱っている製品そのもの(その場合、製品代の上に寄付金上乗せ)。
そして、ダラダラと他人様のお金を集めない様に期限付きです。

でも、くっくりさんの引用のおかげで、アイデアが浮かびました。
独研のレポート要約版などを見返り品にできるかもと...
(わたし自身は、あのレポート結構興味有ったんですが、それを正規会員としてどっさりと読むとなると躊躇してきました)

...
ああ、なんかどんどんトピから離れていきますね。済みません。

くっくりさんのブログの一端を汚してしまい申し訳ございません。

直接、独研の方へ提案したいと思います。
いろいろと有り難う御座いました。
くっくり@管理人
2012/10/11 01:24 AM
sssさん、こちらこそご丁寧なお返事ありがとうございます。
kick startに至っては全く知らなくて、just givingも山中教授もチャレンジされたやつ、ということぐらいしか知らないんですが、just givingの説明を見ると、支援先団体は非営利団体と書かれてあるようなのですが…。
(まだ説明全部読んだわけではありません。的外れなことを書いてたらすみません)

もちろんこれら以外の支援方法もあるでしょうし、sssさんの試みを否定するものではありません、というか、本当に青山さんたちの助けになるのであれば、応援したいです。独研からもOKが出て、いよいよスタートって時はぜひお知らせください。拙ブログとしても協力させていただきます。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]