Comments
- TTタク
- 2012/09/29 07:54 PM
- 所謂「戦後レジーム」、要するに今の状態がありがたい、商売になる連中の、既得権を侵される事への恐怖、がある様に感じます>安倍バッシング
- 2012/09/29 09:02 PM
- <私達が安倍さんと共に闘える方法、あるいは支える方法はいろいろあるはずです。
【推薦人20人】下村博文、甘利明、秋葉賢也、稲田朋美、今村雅弘、江藤拓、加藤勝信、
河井克行、城内実、佐田玄一郎、柴山昌彦、新藤義孝、高市早苗、古屋圭司、有村治子、
礒崎陽輔、世耕弘成、塚田一郎、西田昌司、松下新平、
支えるというのであれば、皆様お住まいの地域又は各議員のブログへコメント必ず読んでいます。
発言の意図を理解するチェックORアプローチ&質問等が直接的です。
マスコミ偏向報道の憤怒に対しては、一層の事オーギリ『お題』募集にして、ブログでネタ大会(笑)
ユーモアとは・・・それでも笑う事ですから
アンカー月曜(内田誠&玉岡かおるコメンテーターの発言)には番組HP投書箱に猛抗議しましたよ!10月から消えよりましたわ(`・ω・´)ゞビシッ!!
- 安倍さん応援してます
- 2012/09/29 09:06 PM
- くっくりさま
いつもありがとう
ただ、田村淳は取り上げる値打ちがないと思っています、少し感度のいい風見鶏程度。この人が中野剛志さんをたたいたことを忘れません。
- 空海陸
- 2012/09/29 09:16 PM
- 朝日新聞を信じている人が大勢いて、それが真実だと疑わないのです。朝日新聞に洗脳されている人を目覚めさせるにはどうするか考えましょう。いくら説明してもあの安倍の辞め方だけは許せないと言い張って、実務は評価しない頭になってしまっているのです。朝日が欺瞞であるといかに知らしめるかが問題ではないでしょうか。
- 腰抜け外務省
- 2012/09/29 09:36 PM
- くっくりさん、こんばんは〜
皆さんすでにお読みと思いますが、二階堂さんのところの記事があまりに面白かったので、コピペさせて頂きます。
******************************
朝日新聞社ビル と 毎日新聞本社ビル(パレスサイドビル) にある
レ ス ト ラ ン アラスカ
http://www.alaska-net.co.jp/index.html
みなさまも お越しください。年収1000万超えの 新聞社社員 さまがご利用しております
---------------------------------------------------------------------
■朝日新聞社店でのオススメ
●極上黒毛和牛のスペシャルビーフカレー 3,675円
http://www.alaska-net.co.jp/asahi/dinner.html
(ただし、サービス料は別です。 10%のサービス料をいただきます)
---------------------------------------------------------------------
■毎日新聞本社店(パレスサイドビル店)でのオススメ
●極上、黒毛和牛のスペシャルカレー&ライス 5,040円
(ランチセット) 5,775円
● 海の幸満載、シーフードカレー&ライス 5,040円
(ランチセット) 5,775円
http://www.alaska-net.co.jp/palace/lunch.html
(ただし、サービス料は別です。 10%のサービス料をいただきます)
******************************
ちなみに、野田の飯はなんで報道しないの?全部機密費で食ってるんだよ。
+++++++
ついでに中国の尖閣への「いちゃもん」が、噴飯ものの支離滅裂になってきましたね。
カイロ宣言は第1次大戦後に日本が得た領土の放棄、朝鮮の独立。(日本が尖閣列島を編入したのは1895年、第1次大戦前。朝鮮半島の日本の主権は認められていた。)
ポツダム宣言では本州、四国、九州、北海道のみに日本の主権は限られる。
で、上記を踏まえ定められたのがサンフランシスコ講和条約ですが、台湾、南樺太、千島列島の帰属は明確に定められていません。が、沖縄・先島諸島は国際連合の合意のもと、アメリカの信託統治制度の下におくとなっています。
つまり、カイロ宣言も、ポツダム宣言も、サンフランシスコ講和条約のいづれも、沖縄・先島諸島に対する日本の「権利、権原及び請求権」を放棄する内容ではありません。
さらに、「戦勝国と敗戦国」という概念を持ち出し、、戦後の国際秩序を乱すということは、取り様によっては、終戦直後のアジア・アフリカの植民地支配体制を支持しかねない発言です。
また国連憲章前文はには
「正義と条約その他の国際法の源泉から生ずる義務の尊重とを維持することができる条件を確立」するとあり、中国は文句があるなら、「正義と条約」に基づき国際司法裁判所に問題を提起するべきでしょう。
現に国連憲章33章第1項は
「交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決の利用、その他の当事者が選ぶ平和的手段による解決」を求めることを義務付けています。
国連憲章の「精神と目的」、「正義と条約」に則っていないのは果たしてどちらでしょうか???
[5] comment form
[7] << [9] >>