Comments
- kanae
- 2009/12/12 03:20 PM
- >http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid748.html?
のコメント欄よりの続きになります。
>カタチって何?さん
>「選択性」ですので,押し付けではありません。
いや、ソレを言い出すと、一夫多妻制という「選択」もアリになりませんか?
何で別姓はOKで一夫多妻がNGなのか、ちゃんと説明出来ないと。。。
お互いが好き同士で「事実婚してる」のは同じなんですよ?
>「日本の婚姻のカタチ」は一夫一婦制です。別姓婚は一夫一婦制です。一夫多妻制は違いますよね。
いや、ソレを言い出すと、別姓婚も現行法では違法なんですが(笑
だから事実婚なんでしょう?僕もそうですよ?
、、、すいませんが、真面目に答えてくれますか?
僕は「夫婦別姓」自体にはまったく否定も批判もしてませんし、そもそも、そちらから質問を持ちかけてきたんですよ?
夫婦別姓って「個人的趣向」以上の何があるんですか?
十何年も夫婦別姓をやってて、「僕らには意味がありますが、皆さんには無意味です」という結論しか出ないんですか?ソレ、道楽や趣味の世界じゃないんですかね。。。
個人的趣向を国の制度にする「意味」ってなんなんですか?そもそも全体としての「メリット」はあるんでしょうか?
例えば「宇宙人居る派」の人達が、「宇宙人の存在を国として認めろ!」「宇宙人研究機関を国が作れ!」と言ったら、認めるんですか?ヘタしたら宇宙人居る派のほうが別姓派より多いのでは?
ちなみに僕の掲げる一夫多妻制は「変態プレイ」だと認識してますよ(笑
だから「国として認めろ!」とは思ってません。所詮「個人的趣向」ですから。
ソレが、個人的権利と公的利益の折り合いをつけなければいけない「民主主義における主権者」としての分別や矜持だと思うんですが、そのへんカタチって何?さんはどうお考えなのでしょう?
一夫多妻を「極端な例」だと言って居られましたが、極端な例にすら反論できないって余計にマズいんじゃあないでしょうか?
- PPPP
- 2009/12/12 04:54 PM
- 日本人の結束を緩めるためには実に効果的なんだと思うなぁ。
会社なんかでも一族経営なんかは悪しきものの象徴のように言われて、日本人はそれを深く考えずに受け入れているようなところがあるけど、
特亜企業なんかは、一族だったり民族という括りだったりで、経営陣を揃え、利益を独占しているところが多い。
結局、結束されているよりも、隙間があった方が入り込みやすい。入り込みたい人間からすれば。企業でも社会でも……。そんなところだと思うな。
[5] comment form
[7] << [9] >>