Comments
- タカ
- 2008/10/26 05:02 AM
- 隅から隅まで、読ませてもらいました。
よく、まとめられているなと、改めて感心いたします。
僕も、くっくりさんと同じ年齢ではありますが、小学一年の頃は、音楽の時間で「君が代」を習いましたが、ただ、中学の頃から、変な先生が目立つようになりました。
特に、高校二年の頃は、担任(地理)と現代国語、倫理の先生がおかしかったのが、今でも強く印象に残っています。
担任は、夏休みにモスクワへ研修旅行へ行って来たのを、2学期早々にいろいろ話をしたのですが、成績優秀なクラスメートに「先生、モスクワでも乞食いたやろ?」と言われて、無言になってました。
現代国語の先生は、授業と関係ないのに、大企業の批判をする始末。倫理の先生は、一切教科書を使わず、卒業した大学が沖縄だったせいか、沖縄をネタによく政府を批判してたものです。
また、二十歳を過ぎて、初めて選挙に行くようになってからは、高校二年の先生から突然、「社会党をよろしく」と電話があったりしました。
その頃から、やはり「おかしい」と思うようになってきたといったところでしょうか?
こちらのサイトでも、また日教組に語られてますので、また一度ご覧になればと思う次第です。
(マスコミには、日教組がよく似合う)
http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50730570.html
- カイワレ
- 2008/10/26 08:05 AM
- お久しぶりです。運子と家具の関連性が見えてこない今日この頃です。
日教組。まあ、現場を制圧しない事には始まりませんね。平たく言えば権力闘争みたいなものですから。中山さんは麻生組の鉄砲玉ですね。
「民主党が『これまで早期採決を容認してきたけど、早期解散しないんだったら、その方針を転換するぞ』」
単なる逆ギレじゃないですか。現状から言って何でも反対路線は自爆テロです。
次の選挙の争点は、政権選択でも外交でも安保でもありません。今はそこにある不安に対する答えが、有権者の評価軸になると思います。
1億票の行方、有権者の大多数は政治素人(無党派層)ですので。
日本も他人事ではなくなってきたので。
日銀短観やら為替レートやら倒産件数とか貿易統計等がアレですし、社会人の方はリストラも覚悟をしなくてはならないし、学生の方も就職戦線は楽なものにはならないでしょう。不安から実感にさしかかる時期です。
これから芳しくない各指標が公表されるので、それに対する答えを出さないと票は伸びないと思いますし、その獲得票数を元手に政権選択等につながってくると存じます。
民主党は無理に早期解散する必要があるのでしょうか?
麻生さんは今実績作りに奔走されていますし、あんまり見苦しいと、未曾有の危機に立ち向かう太郎と自らの欲を満たさんとする一郎、そういう画になりそうです。
そこで解散という選択肢が浮上しますが。
暫く景気は悪くなりますし、何事も総理の責任。
国民の怒りや不安や対策や責任を押し付ける声に便乗しておけば、後は棚ボタ待ちなのではないかと思いますが。
それとまた小沢さんがビョウキのようで。
●働くモノニュース: 人生VIP職人ブログwww(08.10.23)
http://blog-imgs-41.fc2.com/w/o/r/workingnews/334281_F_505.jpg
まるで仏様のようです。南〜無〜。
セイヨウする暇があったら、ニダちゃんを救えの会でもやったらどうですか(笑)
ニダちゃんの9cm砲では火元に届かなかったようですし。一郎ちゃんになる前に。
まあ、成仏後を見据えれば、乱取りですね。要らないモノは玄界灘に沈めましょう。
[5] comment form
[7] << [9] >>