[2] 「ムーブ!」ヒラリーが大統領になったら(細切れぼやきも)

Comments


くっくり
2008/02/10 01:39 AM
皆さん、コメントありがとうございます。
いつも個別にレスを差し上げられず申し訳ありません。

八尾市民さん:
ご報告ありがとうございました。やはり眞悟さん来られたんですね(^o^)。遊就館での上映、実現するといいですね。実は私、行けなかったんです。というか、最初から今日は他に予定が入ってまして。でもその予定も夫が風邪でダウンしたことによりキャンセルになって。だからといって夫を放置して出かけるのも何ですし、結局、今日は午前中仕事で出た以外、ずっと家にいました(T^T)
くっくり
2008/02/10 01:39 AM
ウリ坊さん&虎寅さん:
市長ともあろう方がテレビで嘘をつくとは思えないので、ちょっと調べてみました。

2007年10月16日の朝日新聞によれば、大阪府は
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1192618930/
>大阪府人事委員会は16日、府職員の今年度の給与月額を平均3980円(0.97%)引き上げるよう太田房江知事に勧告した。期末・勤勉手当も0.05カ月分の引き上げを求めた。平均月給の引き上げ勧告は3年ぶり。府が勧告通り見直せば、平均年間給与(平均44.6歳)は686万4千円で、9年ぶりの増額(約8万5700円)となる。府の負担は約82億円増す。

大阪市は
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya013013.htm
>大阪市は30日未明、19年度の職員給与について、市人事委員会の勧告通り、給与月額を0・07%引き上げることで、市労働組合連合会と合意した。(中略)行政職の平均年収は2万5948円増の697万5879円、全職員では2万6207円増の657万9270円になる。

つまり全職員の平均年収は、大阪府が686万4000円、大阪市が657万9270円に引き上げられると。
念のため引き上げ前の年収を計算すると、
府職員:686万4000円-8万5700円=6,778,300円
市職員:657万9270円-2万6207円=6,553,063円
ということは、確かに引き上げ前も大阪府の方が上回ってますね。

あと気になったのが、大阪府は「今年度」、大阪市は「19年度」について引き上げると書かれている点。さらに検索してみたところ、2007.11.27付の泉北教職員組合の機関紙にこういうのが。
http://www.senbokukyouso.com/news/1713.htm
>大阪府は二十三日、今年度の職員給与について、給与の月額を平均一八七四円(〇・四六%)引き上げ、ボーナスにあたる期末・勤勉手当は〇・〇五カ月分引き上げる方針を職員組合側に示した。今年四月分にさかのぼって実施する方針。

ということで、さかのぼって支払われるみたいです。
ちなみにこの記事によれば、引き上げ額は大阪府人事委員会の勧告時は0.97%だったのが、大阪府側の回答では0.46%に下げられており、泉北教職員組合の皆さん、大いに怒ってるようです。最終的にいくらで決着したのでしょう……ちょっともう面倒なので調べませんが。

大阪市政の問題については、「ムーブ!」はじめ関西ローカルでよく取り上げられてきましたが(本文に書いた通り、平松市長になってからはとんと見かけませんが)、そういった番組で「大阪府職員より大阪市職員の方が給料たくさんもらってる」という発言を私も何度も聞いています。ただ、発言した人たちもいちいちソースを提示して言っていたわけではなかったように思うし、とりあえず今ざっと調べた限りにおいて&虎寅さんのお話から判断すれば、少なくともここ何年かは市より府の方が給与は高くなっているようです。

それにしても喜多院さんも言われてるように大阪市も、そして大阪府も破産状態なのに、給与が上がるってのは私から見たら驚きです。私は昔、勤めていた企業が倒産したことあるんですが(倒産直前に退職しましたが)、給与は据え置きながらボーナスは当然カットで、年収はがた落ちでした。夫も勤めていた企業が倒産したことがありますが(夫は私と違って心中してしまった)、最後の数カ月は給与が出なかったそうです。倒産後取り返そうと法的手続き取りましたが、雀の涙ほどの額しか戻ってこなかったそうです。民間だったらこうなってしまうのが普通だと思いますが、やっぱりお役所は恵まれてるなぁと。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]