Comments
- takami
- 2008/01/19 01:19 PM
- ムーブは曜日によって偏りが有るので
テーマによっては曜日を跨ぐことも有るので
このテーマもそうなれば良いのですけどね
- ツクヨミ
- 2008/01/19 01:31 PM
- くっくりさん、いつもありがとうございます。
この件も、靖国事件も、地球儀事件も、全部全部日本人がどれだけ舐められてるのかっていうのが分かる事件ばかりです。
鯨だけでなく、熊でも魚でも日本は古来の先住民からずっと自然に敬意を表しながら分相応な分だけいただくという考え方で長く続いた文化の中でとってきました。それをいきなり歴史の浅い、肉を好きなだけ食いまくってる白人にあーだこーだ言われたくありません。
まぁどうせきちんと説明しても分からないのでしょうが、それでも外交として日本の姿勢、これはもしかして世界を救うかもしれないような自然との関わり方を提示できるのは日本だけだと思うので、どうにか外に示せないものでしょうか。
それにしてもこの若一とかのコメント、、、日本人がこれじゃもう、、、ため息。
- の
- 2008/01/19 01:59 PM
- この件ではニュースステーションでも古館が、捕鯨も反捕鯨もどちらもそこそこというのができないものですかね、みたいなものすごい外れたこと言ってましたが。全体的にテレビでテロリスト擁護みたいな論調が強いのが気になります。公海上で変な液体入ったビン投げ込んできて(猛毒でないって保証ないでしょ)乗り移ってきて(爆破するかもしれないし、人殺すかもしれない)、いい待遇にしてますもあったもんじゃないですけどね。普通射殺されても当然で、ゆるくてマストに縛って拘束でしょ。
- 福原
- 2008/01/19 02:53 PM
- 現在の日本の立場は、先の大戦前に似ている・・・というより、日本が何も学ばなかった証明なのですね。
日露戦を経て、外務官僚が無能を発揮する頃から、反日・排日に適切に対応出来ず、マスコミは唯一国民を庇護していた軍を利用して国民を煽り続けた。
今マスコミには工作員が浸透して居るから目立たないが、工作方針が変われば、日本人を煽るのはそう難しい事ではないみたい。
これに対応するには、ネット工作が最有力。
防衛省予算の1割程度回しても、非常に強力な平和的防衛力になりますねぇ。
>政権交代で状況が変わったのは確かですが、「寝言」は言い過ぎ
相互に利用し合う関係を、「頼る・期待する関係」と思い違いしている方々には、政権が変われば寝言に変わる無定見なものなのでしょう。
[5] comment form
[7] << [9] >>