Comments
- ひらしょう
- 2007/07/03 12:49 PM
- ゆとり教育なんて、先生が週休2日にしたかっただけでしょうが、クラブ活動なんかでかえって大変な目にあっている先生達もいるのです。
今、高専生が大変な目にあっています。
以前の入学時のレベルから比べると格段に中学終了時までの学習内容が減っているにもかかわらず、高専生の5年間で履修し終わるまでのレベルには変更がないのですから、いままで端折った分を余分に学習しなければならないのです。
進級できずに退学する学生も全国では相当な数でしょう。
若いときは理屈抜きで世の中で今までわかっていることをある程度詰め込むのも必要でしょう。
そこでついていけない連中は別の受け皿がいる(これはゆとり教育とは別の問題)のでしょうが、全体のレベルを下げてしまったゆとり教育なんて、害ばかりで益はなかったのではないでしょうか。
- たか
- 2007/07/03 02:24 PM
- >くっくりさん
>TBSの中では異色の存在というのも知りませんでした。たとえば「TVタックル」と「報ステ」が同じ局とは思えないぞ、というのと同じような感じなんですかね(^_^;
いや、その比較はどうでしょうか。
報道特集の田丸さんは、そういうカラーはあまり出さないですけど、テロ朝の朝の番組のキザ男(鳥越さん)と同じくらいのサヨクぶりです。MBSの童話を出してくるってことは、共産党系列なのかもしれません。サヨクといっても色々いるようですから。
同時間のNHKの国際ニュースのほうがサヨク臭ふんぷんとしてます。土曜日の子供ニュースもね。こないだの子供ニュースでは企業買収、スチールがどうしたこうしたとやってて、それは子供にふさわしい話題なのか、全然ニュース選択のセンスもないようでもあります。今週末はきっと久間氏を取り上げるでしょう。
- なつなつ
- 2007/07/03 02:46 PM
- 起こしをありがとうございます。見逃したので、大変助かります。
TBSとは思えないくらい、「報道特集」はまともな番組なんですね。(笑)
結局、日教組のやってきたことは、生きる力を身につけるとか、個性を尊重するとか奇麗ごとを並べていますが、教育ではなく単に子供を甘やかしただけですね。
子供の通う小学校を見て思うのですが、式典などで整列していても何かダラけた雰囲気があります。授業が始まる時も起立しないで座ったまま挨拶をしていて、自分の子供の頃とは全然違い、随分甘いなと思います。(勿論、そうではない学校もあるのでしょうが。)子供に必要なのは、基礎的な学力と、社会で生きていく為の集団での規律を学ぶことだと思います。どちらも、日教組の思想に反することですね。もう日教組に子供を教育する資格はないと思います。
日教組と文部省の関係で、日教組の影響力が大きくなったのは、社会党が政権に関与してからということを考えると、民主党には絶対政権は任せられないです。
自民党には不満を感じるところもありますが、今の民主党が政権握るよりはマシだと思います。
[5] comment form
[7] << [9] >>