Comments
- 女学生
- 2014/10/22 01:01 AM
- 大学の先生がメンバーの一人です。
当日、受賞コメントを持って会場へ行かれましたが、マジで受賞すると思っているところが、お花畑で笑ってしまいます。
学内で署名活動をしているので、周りは迷惑しています。
- くっくり@管理人
- 2014/10/22 03:56 AM
- Alberichさん、レスありがとうございます。
前回も書きましたが、その研究所は的中率が低いので、「それなりに評価されている」とは私には思えません。
>ご指摘の記事によると、その研究所の所長はノルウェー国営放送の番組でコメンテータとして意見を述べたそうなので、研究所自体はノルウェーでもそれなりに評価されているのではないかと思います。
評価されているのであれば、なぜ地元のニュースでちょっとでも触れられなかったのだろうかと、疑問を感じます。
>日本と関係なく(日本贔屓でなく客観的に評価できる)、地元でもそれなりに評価される機関が”有力”と評価したのだから、単なる”受理”(予選出場)ではなく”受賞候補”(決勝進出)になった と考えるのはおかしな事でしょうか?
私は評価されているとは思わないので。
ちなみに今年のノーベル平和賞は278名の候補者が受理されていて、国連の潘基文やプーチン大統領もノミネートされていたそうです。平和賞って何だろうと改めて思いません?(^_^;
>日本で期待が高まったのは日本メディアの「願望」による報道が原因だ という事は同意しますが、
>それは”偏向”として非難されることでしょうか?
>今年の第9条に限らず、毎年ノーベル賞の季節になると各分野で日本人の有力な(?)候補が報道されると思います。
9条平和賞の期待論と、別の賞の期待論とは全く性質が異なっています。前者は一定の思想を持つ人たちによる政治的意図が絡んでいるからです。他の各分野の賞はほとんど全てのメディアが「願望」報道をしますが、9条に関して「願望」報道をしていたのは朝日・毎日・東京など護憲派のみだったのがそれを物語っています。私は産経を購読していますが、「9条受賞期待論」みたいなものは一度も見たことがありませんでした。
- muff
- 2014/10/22 09:19 AM
- > Alberich 殿、
この件、チョウニチ(朝日)偽新聞 と非難した立場からは見過ごせず、横入りでのコメント、失礼致します。
さて、くっくり様は 「一定の思想を持つ人たちによる政治的意図が絡んでいるから」 として、その偏向の背景を理由として指摘しておりますが、「偏向」 とされる理由はそれに止まりません。
Alberich 殿は、ノーベル医学賞の候補という報道を例に取り、
> 日本メディアの「願望」による報道だと思いますが、これらも”偏向”報道でしょうか?
と反語形で「願望」によって、その様な報道を肯定されていらっしゃるとお見受けしますが、それらも一定要件を満たさなければ偏向報道です。
→ 政治的意図が絡んでいそうもなく、プロパガンダとなる可能性は低いので、社会的な被害は少ないのでしょうが。
或る意図に従って、それに都合が良い 「事実」 のみを集め、つなぎ合わせて報道記事とするのは、立派な(笑)偏向記事で、何らかのプロパガンダに成る or 助ける ものと見るべきでしょう。
客観的報道とは、或る立場(軸)に立ってプラスの事実とマイナスの事実をキチンと集め、それらの裏付けを取り、内容を検討した上でそれらに対する 「適正」 な見解を付けて報道記事とする事でしょう。
その上で、記事の見解の 「適正さ」 に対して異論や批判の議論が生じたとしても、偏向報道とは言えないでしょう。
今回の 9条に関する偏向報道は、受賞候補としての情況や他の候補の状況、受賞に関する見通しを述べた機関への適正評価等が欠落していたと言わざるを得ず、疑い無く「偏向報道」と判断して良いでしょう。
尚、一部の政治的意図が絡んだ人達が 「9条をノーベル平和賞に」 と 狂奔している姿 を客観的に述べれば、偏向記事とは言われないでしょう(笑)
[5] comment form
[7] << [9] >>