Comments
- すぷー
- 2013/05/27 11:57 PM
- >2013/05/27 06:35 PMさん
この件は戦争直後に「戦争犯罪」として問題になったものではありませんから。
政府レベルではどちらかでないと戦勝国として困るというものではないと思いますよ。
寧ろ今のアメリカ政府が懸念しているように、「現在の政策」への影響の方が問題でしょうね。
「人権」が問題になると、政府も口出ししにくくなってしまいます。
もちろん左翼とか人権屋と言われる連中はそれを狙ってるのでしょうけれど。
- kahn
- 2013/05/28 12:09 AM
- >>その論理に基づけば、現代において女性を徴兵して兵士として
>>運用する事は「軍が関与して女性を移送し拘束する」
いわゆる強制連行問題では、徴兵も「強制連行」の範疇に入れていたと記憶している。
もちろん、わが国の歴史認識という特殊な文脈で成立したこの「強制連行」の定義が他の例にそのまま転用できるか否かは検討の余地があります。
- 2013/05/28 12:15 AM
- >>橋下市長は今までの政治家とは違う角度から風穴を開けようとしていますね。
こういう意見もありますが、
この問題は既に相手が長い期間をかけての工作をしているため、
最初の問題定義のステップはもっと慎重すべきだったと思います。
橋下氏の場合はかなり酷いやり方、見切り発車で評価できないです。
実際ややこしいところから議論が始まってしまいましたから。
ただ始まってしまったのは仕方ないので、最後までこの論戦に橋下氏は参加し続けて欲しいです
- haru
- 2013/05/28 12:42 AM
- この報道興味深く注目しています。 一通り日本のメディアの放送に目を通すとやはり全体的に否定的な意見ばかり。
でも興味深いのが「外国が注目している、海外でこう報道されるだろう」みたいな報道がなされてますが、メディアの報道を見る側として心がけたい点として「どこの国でもメディアへの信頼は失墜している」という点。
外国メディアの報道記事そのものに目を通すよりは、海外メディアの多くのWeb版では意見が投稿出来るようになっているので、投稿されている意見に注意を払うと興味深いです。
数少ないですが意外と「またメディアが偏向報道してる」という感じの意見があったり。
- じんじん
- 2013/05/28 01:06 AM
- 今回の件で感じたのは、戦勝国と敗戦国の関係が今だに続いているのかなと。
フランス記者が事後法を持ち出したのは、東京裁判の蒸し返しみたいで嫌な感じがしました。
慰安婦の件では、戦後GHQが占領国であった日本に慰安婦の提供を依頼した聞いております。
当時の慰安婦が人身売買であったとクリントンさんは言い切ったようですが、第三者の当時のアメリカは知らなかったので無罪ということなのでしょうか?
[5] comment form
[7] << [9] >>