[2] 【訃報】寛仁親王殿下薨去

Comments


くっくり
2012/06/10 02:05 AM
akaneiroさん、レスありがとうございます。
実は私の旧姓にも異体字が入ってるんです。そのため学生時代から名簿などではいつも正しくない漢字(新字)で表記されてきました。正しい漢字を使ってもらえないもどかしさは人一倍理解できるつもりですし、それでも私なんか一般人だからまだいいんですが、皇族の方のお名前を正しく表記できないというのはとても無礼なことであり、忸怩たる思いです。おっしゃっていただいたように、「最大公約数的に類似の文字をもってあてる」のが拙ブログでは次善の策ということで、皆様にはご理解いただけたら幸いです。日本語は大好きですが、こういう不便なところがあるのはちょっと切ないですね(T^T)
今回は色々と勉強させていただきました。ありがとうございました。
akaneiro
2012/06/10 10:59 AM
 くっくりさん、正確に説明ができていない部分もあるかと思いますが、感謝のお言葉ありがとうございます。

 もともと機械の能力とのかねあいでアルファベット+数字程度の128種類を表すところから始まって屋上屋を矛盾が少ないように拡張してきているのが今のコンピューターの文字体系ですので無理がそこかしこにはあります。
 欧米系の言葉ですらウムラウトをつける必要が中欧ではあるので#{}という記号が使えなかったり、無理に混在させたために書籍化するときに間違ってμがmやMに変換されてしまうなんて笑えないことがありました。
 幸い、私の名前には旧字の間違いはないのですが、電話なんかで説明するときに良く知られた熟語で説明しようとするとあまり肯定的な意味にならない文字だったりします。説明に部首とつくりで説明しても、相手から熟語で確認されたりして少しげんなりという時もあるのでこの問題に悩まされる方の事も理解はできるつもりでいます。
 形を正しく伝えることも重要ですが、それよりも内容を正確につとめるようにされていれば大きな問題になることはないのでしょうか。

最後に、やっと「寛」のJISでの文字コード見つけました。
「寛」は
JIS第1,2水準で0x3432(JIS)、0x8AB0(ShiftJIS)、0xB4B2(EUC)
unicodeとして0x5BDB
「寛+、」は
JIS第4水準で0x4F5A(JIS)、0xFAAA(ShiftJIS)、0xCFDA(EUC)
unicodeとして0x5BEC
として表現されます。
こがらし
2012/06/10 10:27 PM
くっくりさん、いつもありがとうございます。

今日、午後に宮内庁京都事務所に記帳に行ってきました。
私の前に初老の上品なご婦人と、ラフなスタイルの中年の小父さんが先に並んでおられました。

記帳をして外にでたら、さわやかな風が吹いていて御所の緑の木々を揺らして、葉擦れの音が心地よかったです。明るい陽射しに空を見上げたら、とても青く澄んでいてみとれてしまいました。

「あさみどり澄みわたりたる大空のひろきをおのが心ともがな」という明治天皇の御製を思い出しました。

そういえば、寛+仁親王殿下は明治天皇によく似ておられるそうですね。

殿下のご冥福を心からお祈りし、感謝を申し上げるばかりです。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]