[2] すっかり忘れてたけど妹んとこが夫婦別姓(細切れぼやきも)

Comments


kanae
2009/12/15 02:13 PM
>事実婚歴17年さん

>現在の事実婚の状況とは、戸籍制度がなかなか改正されないため、、増加している事例を法律以外の部分でフォローしようとあがいている、というところでしょうか?そんな小手先のフォローではなく、ここまできているのですから、きちんと法律で認めてください、というのが事実婚側の主張です。

はぁ。。。事実婚歴17年さんの主張がどんどん僕にとって理解不能な領域になってくるのですが。。。

事実婚を法令婚として認めて欲しいのですか?
住民票に(未届)と書く、もしくは一緒に暮らして居るだけで、法的バックアップを受けれるようにするのが小手先でない筋の通った「制度」だと?
ソレ、別姓同姓関係ないですね。別姓が理由で事実婚の人も居るでしょうけど、他の理由の人も居ますし。

>事実婚での扶養家族申請がされている
>住民票での記載は、すべて「子」と記載されるそうで、そこに差別や区別はなくなってきている

いやあ、現状でもずいぶん不都合がないんですね。日本は「個の自由」に対して本当に寛容ですよね。と、僕なら受け取りますが?

>この「同じ」という土俵に同姓婚の方々がなぜ立ちたがらないのか、これについてはきちんとした説明がないですね。認められていないから、というのは、現状の法律を振りかざしているだけであって、その法律を変えてくださいという主張への反論にはなっていないと思うんですが。

僕は一夫多妻制を主張する者として、アナタと同じ「事実婚」という土俵で、法律改正へ向けた具体的議論として「公益」の有る無しを論じないと「公の制度」を変える動機として、そもそもが不十分ですよね?とずっと聞いてるんですが。

キチンとした説明がなくて困っちゃいます(笑

→この「同じ」という土俵に(別姓)婚の方々がなぜ立ちたがらないのか、これについてはきちんとした説明がないですね。(同姓が認められている)から、というのは、(独自の価値観)を振りかざしているだけであって、その法律を変え(なくて良い)という主張への反論にはなっていないと思うんですが。

クドいようですが、独自の価値観に基づく私利私益確保の「主張」は自由です。が、別姓肯定派が居れば否定派も居るんですから、制度としての認知は「別姓の是非」の議論とは別に「公益からの是非」を論じないと、認めるもんも認められない訳で、「公益はありません!」ということなら、必然「別姓がもっと定着しなきゃね」(でないと公益とは言えない)となるのであって、そうした「共通の前提」を基準にした上で「別姓の是非」を論じたほうが、お互いに有意義であろうかと思います。ホントに。

でないと「法として認められない」というだけで、いくらその根拠を示しても、
>法的に認められない、という時点で(別姓)否定
>kanaeさんは完全に(別姓)否定の立場にいらっしゃる

と、レッテルを貼られては議論が深化しません。むちゃくちゃ不毛です。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]