Comments
- 八代目
- 2010/03/23 02:04 PM
- まあ科学技術は遅れてましたが、和算はかなり進んでいましたし、鍛造技術は進んでたんじゃなかったかと思います。
忘れてはいけないのは、教育機関(寺子屋などの私塾)の存在と、娯楽としての演劇(歌舞伎など)もですかね。
双方共に道徳教育という面も持っていましたので。
- SR400
- 2010/03/23 02:07 PM
- 司馬遼太郎のエッセイの中に、ヨーロッパ人に姫路城を見せると大変立派な城だ、と大感激された後で、どのくらいの領地を持っていたのか、と訊ねられた話があったことを思い出しました。
答えると、そんなに広い領地を持っていながら、この城の規模、というのはあり得ない、となかなか信用しなかった、とか。
ヨーロッパの、絵のように美しい城の領主ってのは、そんなに広い領地を持っていたんじゃなかったんですね。五公五民なんて言っても、農民は雇い人でも農奴でもなかった、ということを不意に気づかされた感じでした。
- 腰抜け外務省
- 2010/03/23 02:47 PM
- くっくりさん、こんにちは〜
私の大好きな分野、有難うございます。
そうなんですよね、日本ってまさに蒸気機関が無いだけで、後の分野はヨーロッパと同等くらいに社会システムは発達してたんですよね。
というか反射炉も蒸気機関も本を読み、西欧人に話を聞いただけで作っちゃうし。(蒸気船は黒船来航の2,3年後に宇和島藩が作ってましたね。)
商業システムでも大阪の堂島の米市場では先物相場があり、遠隔地との決済は為替でやってましたからね。
微分・積分も和算でやっちゃうし。
あと庶民文化の発達は凄いですからね。あの当時からアイドル本の走りみたいなのが出てますから。
やっぱり日本Love!!
- その他
- 2010/03/23 08:10 PM
- 勉強になります。
…てっきり戦中(第二次)の話だけかと思っていましたが…江戸時代もか…。
この様子だと他の時代もある程度疑ったほうがいいかもしれませんね。
- 踊れドールズ
- 2010/03/23 08:36 PM
- まぁ、徳川政権は二世紀半続いたわけですからね。私は石川英輔さんのファンでほとんどの著作は何度も読みましたが、やはり徳川幕府の統治方法がかなり合理的だったんでしょうな。それは日本の大多数の庶民(非武士)がそれなりに支持してたってことでしょう。
当時の納税者-農家-の支持なく二百五十年間、政権は維持できないと思いますよ。
今、龍馬ブームらしく倒幕だの維新だのって言ってますが、私は根っからの幕府側の人間なんでどうも釈然としませんな。薩長?いつか滅ぼしてやるっ!!(笑)
[5] comment form
[7] << [9] >>