[2] 日教組とズブズブの民主党に政権は託せない

Comments


taata
2008/10/25 07:06 PM
自分の国に誇りを持つ。
そんな教育はされていなかったように思う。自虐的な、戦争での日本の悪い面を強調し、卑屈な日本人を作り上げた。だから愛国心も育たない。国旗や国歌を敬う気持ちが無い。いまだにスポーツの国際大会で国歌をまともに歌えない選手達の多い事。こんな事では愛国心も育たない。若い人達だけではない。愛国心が無い政治家は延々と中国、韓国に謝罪をし、国益を考えない行動をとる。愛国心があるならば国民と国土を守る為に近隣諸国にもっと毅然とした態度をとるはずだ。外国から、国民と国土を守る為に、自衛隊が行動できない憲法9条をいつまでも改正させない政治家達。特に社民党党首を始めとした旧社会党政治家の発言は日教組の人達の発言に重なる。
ひさ
2008/10/25 10:21 PM
戦後60数年、その日教組の活動を容認してきた自民党。
野党に落ちれば、民主党を引きずり落とすためにも、日教組を叩くんじゃないですか?
いずれにしろ、今のままの日本を容認する気にはなりません。
UA
2008/10/26 03:17 AM
今は道徳の授業ってやってるのでしょうか?私達の子供のころの道徳の授業はNHKの道徳番組(ドラマ仕立て)をみんなで見るだけでしたけどねー。

「我慢」するということがほとんどなくなった昨今、自己中心的で、人を思いやることが大人も子供も少なくなったと感じます。例えば道を譲っても会釈もしない、体がぶつかっても知らん振り、目上の人に対してもタメ口など・・・。

「思想や良心の自由を否定している」「軍国主義に繋がる」と日教組や左系の方が目の敵にする教育勅語、もう一度見直してもいいんじゃないかと思います。

1. 親に孝養をつくしましょう(孝行)
2. 兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
3. 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
4. 友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
5. 自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
6. 広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
7. 勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)
8. 知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
9. 人格の向上につとめましょう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)

明治天皇が思いつきで勝手に書いたものではなく、全て古来からはぐくまれてきた日本人の道徳観念だと思いますがいかがでしょう?

ちなみに12は「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」で、危急の事態が生じたら、正義心から勇気を持って公のために奉仕する=兵隊となって戦うということでは?!と問題視されてるらしいです。国家に一大事があったら戦うのは当然だと思うのですけどね。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]