Comments
- blacksheep
- 2008/06/28 02:59 PM
- >テロ支援国指定解除を議会に働きかけるだけで45日後にどうなるかはいまだ分からないし
気のせいでしょうか
ネットでこのような楽観論を振りまいている人たちがいます
アメリカ大統領には拒否権があります
たとえ議会がノーをつきつけてもそれを拒否できます
これまでの大統領-ライス-ヒルラインの動きをふりかえれば
そのときになって大統領が議会に従うとは考えられません
「まだそうと決まったわけではない」
「何とかなるんじゃないか」
「アメリカが何とかしてくれるだろう」
戦後日本人の悪いくせだと思います
- 忠吾
- 2008/06/28 03:01 PM
- テロ支援国家解除になっても、世銀やアジア開発銀行の北への融資に反対するという行動は取れないのでしょうか?現に国連からの金も金の宮廷経済に使われたか、核爆弾の開発に使われたでしょうに。また、日本国として国家間の人民の往来を認めたとしても、北で議員をしているとか日本で税金を使って勉強した『内燃機関』の専門家など科協の人達は止めなければ、また核ミサイルの開発に日本が手を貸す羽目に成ります。金と人はきっちり遮断して欲しい。政府の動きをフォローしておかないと、信用できません。
- popper
- 2008/06/28 03:05 PM
- 「安倍さんが数日前にぶら下がり会見で、「アメリカが北朝鮮のテロ支援国家指定を解除すれば、日米同盟に影響が出るかもしれない」というふうに、アメリカを牽制する発言をしてましたよね。
福田さんも本来、首相としてこう言わなければいけなかったはず。なのに逆にテロ支援国家指定解除に協力するとは。呆れ果てます。・・福田さんは今からでもいいから、重村さんの言われるように、「拉致問題を解決しない限り、国交正常化をすべきでない」とアメリカに強く迫るべきです。」
↑こんなこと言ったら秋に給油できなくなるでしょ?安倍は給油法案も放棄して勝手なことを言ってますが、福田は秋の給油のことも念頭に置いて対応してるんですよ。「影響がでるよ」といいながら給油するほうがはるかに日本が馬鹿にされます。言わないほうがマシです。
- バスク
- 2008/06/28 03:21 PM
- >popperさん
日米間に一体幾つ懸案事項があるとお思いですか?
イラク自衛隊派遣で学習したはずです。
「あの問題があるからここは米国に従おう」などと原則を曲げるから日本は足下を見られるのです。
- 忠吾
- 2008/06/28 03:27 PM
- 米国にしてみれば、つまるところ日本はそう
やかましく言うのなら、何で自分で軍隊出して助けないんだ?というところでしょう。そのくらい必至の覚悟でやったら何とか活路は開けると思うのですが、インド洋で補給するだけで、あの有様。極めて悲観的になります。こうなったら、ハンストくらいやって意志表示しないと、大多数の人にメッセージが伝わりません。人事のように考えている人が多い筈です。
[5] comment form
[7] << [9] >>