[2] 「アンカー」ガス田合意の裏側&北のテロ支援国家指定解除へ

Comments


南砂社長
2008/06/26 12:55 PM
いつもお疲れ様です。

 日本も行き着くところまで来てしまったと脱力感を感じてしまいます。アメリカさえ頼っていればいいというスタンスで続いていた外交は転換期に来ているのかもしれません。

 『そんなに拉致被害者が大事なら、なぜ日本は自分で助けに行かないのか?』

 この言葉、現在の日本のすべてを語っているような気がしてなりません。日本の真の自立を願ってやみません。
マキマメ
2008/06/26 01:08 PM
くっくりさん。
はじめてコメントさせていただきます。

いつもテキストに落としていただいて本当に感謝しています。
また、みなさんのコメントを読むと国民はしっかり考えているのだなと思い安心できます。
いや、安心していました。
ゆきたんさんがメディアのひどさに関してほぼ同意見なのですが、一点だけ私は異なる意見を持っています。
メディアと一般市民の温度差は、多数という意味でほとんど無いように思えます。
むしろ、政治に興味を持って知識を得ている方々が少数派なのです。
それを私は参議院議員選挙で思い知らされました。
阿部内閣の大敗は、メディアが意図的に阿部首相を陥れるかのような報道をおこなった事が大きな要因ですが、それでも「国民はわかっているはず」と私は信じていました。
ところが現実は異なり、メディアが意図した通りに国民の大多数が動いていました。
なぜそうなったのかというと、やはり国民に国や政治を考える土壌がまったくないのだと思います。
考える力がないから一次メディアの発信していることを盲目的に信じているのはないでしょうか。
これは戦後の教育に問題があり、戦後レジームの脱却を行えなかったことが本当に悔やまれます。
福田内閣が終わるとき、政界再編がなければ民主党が政権を取るかもしれません。
今後を考えると、ゆきたんさんと同じく絶望的な気分です。
岡本早苗
2008/06/26 06:03 PM
くっくりさんいつもありがとうございます。この青山さんの報告を聞きながら「福田のアホ」って思わず大声で叫んでしまいました。なぜ日本の特殊部隊が救出に行けないのでしょうか?現状憲法が邪魔するのであれば、日本人を助けることができないような憲法ならば「そんな憲法なんていらんわい!」
ben
2008/06/26 06:25 PM
ガス田の問題にしろ、日本の外交のアホさに情けない!
青山さんの阻止策も含めて、我々市民が実際の抗議行動を起こさないといけない時期だと思います。
ネットブログでも活用してでも、政府に注文していかなきゃ、このままでは、日本が心配、子供達の将来が不安です。
今・これからどおするのか?
過去のことが有るからでなく、未来の為にどうするのか、市民をバカにするな、国民は黙ってないぞ!を示したいです。そんな風に思ってる方多いのじゃないかな!


政府に物申すページを作って頂き、抗議文を作り賛同する方からのコメントを載せて、市民の声の集計して、掲載しませんか!

本当に、市民が知らない事が多すぎ。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]