[2] 「Newリアルタイム」捕鯨問題 小松(元水産庁)vs星川(GP)

Comments


心配性
2008/02/16 01:50 PM
>だんだんさん


鯨を捕獲しているのは少数民族ではなく日本人であり日本の文化なんだからどっかの国みたいにごまかすべきではない
stopchina
2008/02/16 02:28 PM
To みーさん
慰安婦と捕鯨は随分違いますよ。
慰安婦は明らかに敵方からの攻撃であり、防戦するのは当然でした。
捕鯨はこちらから打って出たものであり、敵の影がちらほら見えるとはいえ、味方になってほしい人々との争いが中心です。
敵と味方をキッチリと仕分けして考えなければ勝てません。
食糧云々、文化云々など些末な問題です。
ちゅーかな
2008/02/16 02:43 PM
http://www.whaling.jp/qa.html#05_01
> Q. 鯨を殺さなくても、鯨類資源管理に必要なデータを手に入れることができるのではありませんか?

↑こんなの発見


一部の種類が絶滅の危機だからって
食べちゃいけなかったら
牛だって食べちゃ駄目なのにね
http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/3/animsci/001019_clone_gaua.html
今年は年男
2008/02/16 02:59 PM
虎寅さん
「日本の国益に反するから国際社会を刺激するな、多勢にならえって意見が保守派の間からも散見されますね」…そう感じた経験が最近ありました。保守派を自認する知人と捕鯨を論じていたときのことです。彼は捕鯨が日本の伝統文化であること、日本が調査捕鯨の対象としている種類の鯨は逆に増えていて間引く必要性があることなどは認めながらも、最終的に「欧米に逆らうことは日本の国益に反する。中国に付け入られる。それに全ての伝統文化を守っていけるものでもない。捕鯨は日本の伝統文化の一つではあるが重要度としてはどうか。中国より優位に立つためには取捨選択も必要だ」という意味のことを言い、当方は大変驚きました。実はその知人は福田首相が「中国の嫌がることはしない」と靖国参拝をしないと明言したとき「靖国参拝は先人を敬う日本人の心だ。首相ともあろう物が中国が嫌がるからやめるとは何事だ」と烈火の如く怒ったのですが、小泉首相の時代に中国だけでなくアメリカも参拝に批判的という報道が増えたときは「アメリカが反対するなら参拝は控えたほうが得策かもしれない」と言った過去があります。結局これって欧米が何も言わない問題については日本の主張を通せ、だが欧米が物申す問題については日本は引けということか?欧米とは宗教も文化も全く違うから捕鯨以外にも相容れない問題は沢山あります。それらについても日本は全て欧米(実はその陰に潜む中国)の顔色を窺いながら生きていけというのだろうか?…釈然としないものが残ります。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]