Comments
- くっくり
- 2008/01/12 01:45 PM
- 皆さん、コメントありがとうございます。
クマのプータローさん:
学研、タカラトミーにしてみれば、「中国に製造だけを任せたつもりが、ソフトの部分を改ざんされてしまった、何でこうなるの」ってところなんでしょうけど……。中国は理不尽な国、中国人は抜け目無いっていうのは日本ではもう有名ですが、今回のことは主権とか領土とかが絡むとさらに厄介なことになるってことで、中国に進出してる企業、進出を考えてる企業にとって大きな教訓にはなったかも?
piさん:
確かに末端のたとえば営業部の社員さんとか、そういう方々の気持ちを思えば同情心もわいてはくるんですが、やっぱり企業全体として見た時、許せないなぁと私なんかは思ってしまいます。「報ステ」がそこまで考えてやったのかはともかく、アメリカなんかもどんどん中国寄りになってきてますから、全体的に「そういう主張もあり」的な空気が形成されてきてる、そういう感じは私もします。
落蹲さん:
記事紹介ありがとうございます。違法でなければ何をやってもいいのか、国を売ってもいいのかって言いたくなりますね。
カイワレさん:
捕鯨の動画、うがった見方をする人は「日豪を分断させるために作られた動画じゃないか」と言ってるようですが、どうなんでしょうね。府知事選、私もナントカ法を考えて今後はちょっと控えることにします(^_^;。鳥インフルはいつ新型ウイルスに変異してもおかしくない、明日大流行が始まってもおかしくないと聞きます。また日本は対策が遅れているということも。心配ですね。地球儀については、私も取引先の都合で振り回されてる側の人間なので気持ちはわかるのですが、やはり企業全体として見た時に、どうかと思ってしまうんですね。企業として、おっしゃるように読みの甘さ、少子化の時代ですし、少しでもコストを削りたいというのはわかるけれども、リスクをちゃんと考えていたのだろうか?と。「夫婦離間」はもう昔からなので(^_^;。三宅久之さんじゃないけど、1日20回ぐらいケンカしてますから(^_^;
軽薄民ス党さん:
国際社会の反応を見て、これはやっぱり再開すべきだと気づいたんでしょう(^_^;
たか改名 元祖たかさん:
いつもお世話になってます。捕鯨の動画、UPして下さったんですね。ありがとうございます。それから解放新聞の画像UP、1/7の「ムーブ!」をまだ置いて下さってること、重ねて御礼申し上げます<(_ _)>
[5] comment form
[7] << [9] >>