Comments
- くっくり
- 2007/11/02 01:11 AM
- 皆さん、コメントありがとうございます。
いつも個別にレスを差し上げられず申し訳ありません。
F2戦闘機の件でご教示下さった皆さん、ありがとうございます。参考になりました。
でも民間空港と基地を兼用してるってちょっと不安ですね。他にもそういう所はあるのでしょうか。
独立自尊さん:
いつもフォローありがとうございます。
>守屋次官時代の防衛庁長官・防衛大臣5人のなかに「派閥領袖クラスの大物」は明らかにいないと思われます(N中・山拓クラスって、いないですよね)。
青山さんの意図するところ、私はわかりませんが(VTR出演で細切れ編集されちゃってるのも原因(T^T)?)、ただ、額賀さんは「派閥領袖」とは言えないでしょうが、「派閥領袖クラス」ではあると思います。これは人によって見解が分かれるのかもしれませんが。
結局誰なんでしょうね。気になる!(T^T)。ま、そのうち「アンカー」で青山さんから続報があるかもしれませんし、楽しみに待つことにします(^_^;
- DUSK
- 2007/11/02 01:23 AM
- この国には、一応、軍隊もなければ、軍需産業もないことになっていますからね。三菱重工と聞かれて、パジェロやタービン、建設機械などを普通は連想するかもしれません。私は戦車ですが、零戦のイメージがあれば、やはり戦闘機でしょう。
F−2の機影や設計思想は好きですが、純国産にならなかったのは残念です。アメリカの思惑で、エンジンをGE社から買う羽目になりました。しかも、アメリカは、技術協力という名目で日本の手足を縛った挙句に、そのために仕方がないので日本がF−22を購入しようとしたら、売らないとのたまう! いい加減、政治家や官僚は日本の国防を真剣に考えて、アメリカのいいなりならないようにしてもらいたい。
しかしながら、現場でがんばっている方々は優秀ですね。大惨事にならなかったのは、パイッロットの方のおかげでしょう。事故の原因は、エンジンに問題があったか、制御系のトラブルだと思っています。三菱自工のパジェロもそうでしたが、電気系統やらコンピューター系統で時折やらかしてくれますからね。
今回の事故で、パイロットの方の優秀さから、日本の国防に安心感を持てました。問題なのは、パイロットの方に政府がどのような対応をするかです。名目上、三菱重工の社員という理由で、国からの補償は何もないなどということのないようにお願いしたいものです。
[5] comment form
[7] << [9] >>