[2] 「アンカー」南北首脳会談開催へ&ARF日本外交大失態

Comments


奈々氏
2007/08/09 10:00 AM
くっくりさん、残暑お見舞い申し上げます。
私も最近テレビを見るのがかったるくなって、たまーに昼のワイドショー的なものをチラ見する程度でしたが
今朝の朝日
「小沢代表が駐日大使にNO」と言うニュースで司会の
アナからコメンテーターから「特措法」延長に反対している小沢代表に同調する意見ばかり(特に三反園とかいうアカ日の論説)で、なんだよ、これはと愕然としました。
負ければ賊軍とはよく言ったものでやっぱり選挙は勝ってなんぼ・・ですね。
読売の記事では
「海自の活動は、多国籍軍のテロ掃討作戦の一環である。2001年9月の米同時テロ後に採択された安保理決議1368に基づいている。アフガン国内で米英仏加韓など約20か国が、インド洋では日米英仏独パキスタンなど8か国の17隻がそれぞれ活動している。
テロ掃討作戦は、小沢代表が言うような「米国の戦争」ではない。国際社会による対テロ共同行動である。
小沢代表は、国連安保理決議1386に基づくアフガニスタン国際治安支援部隊(ISAF)への参加は可能だ、との考えを示した。
しかし、それは、日本にとって、現実的な選択肢ではあるまい。
米政府は再三、陸上自衛隊の輸送ヘリコプターのISAF派遣を打診しているが、日本側は「危険だ」と断っている。現在の海自の給油活動は、はるかに危険が小さい。国際的な評価も高く、国益に合致した人的貢献策と言える。」と解説してありましたが
こういう肝心なところは全てスルーで、特措法の成り立ちや内容が不透明と言う部分にのみ、視聴者を向けさせようと言う、卑しさを感じました。
大体、糸数慶子・岡崎・千葉のような慰安婦問題に積極的に関わる売国議員を抱えて
本来なら社民・共産に行く票までも抱え込んでいる小沢民主がCMOS/LSI サンの言われるような離れ業をやるとはとても思えませんね。
犬田犬太郎
2007/08/09 10:28 AM
どうもコンニチハ。

>ほいさん
なぜかと言ったら理由は簡単です。朝鮮は日本に対するのとは全く違い抗議行動も非難もしないからです。

>くっくりさん
田原総一郎も言ってる通りヒルの後ろにはライスがついています。
つまりアメリカの現政権の政策なわけでヒルさん個人の趣味嗜好で朝鮮外交をやってるわけではないんです。
たか改名 元祖たか
2007/08/09 10:53 AM
担当官は重要ですよ。元国連大使のボルトンさんなら違った展開をしたでしょう。
日本も田中均さんの方針は土下座でしたし。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]