[2] 9条ノーベル平和賞騒動…Tweetまとめ14.10.01〜14.10.15

Comments


FCB
2014/10/21 05:29 PM
西早稲田の連中も一緒でしたね。
JBpress の9条騒動関連の記事が良かったですね。

現代ビジネスのちょっと前の長谷川氏の記事

朝日新聞はまだ懲りないのか?

が集団的自衛権の論点ずらしを指摘した記事でした。
びわ
2014/10/21 10:39 PM
【替え歌】Let It Go 〜 憲法変えよう
http://youtu.be/nlO-REwsjyI

勇気リンリンそんぐ

[Comfort Women Song] 韓国人慰安婦の歌
http://youtu.be/5q-8FC1fjoA

[Annexation Song] 韓国併合の歌
http://youtu.be/yUelX8kBThk

韓国の真実そんぐ

[Yasukuni Song] 靖国の歌
http://youtu.be/0qSuZOhCnoE

愛国そんぐ

[字幕付き] The Washington Post Is An Amateur
http://youtu.be/y3Jj8_fvdeM

勇気あるカウンタープロパガンダ
Alberich
2014/10/22 12:45 AM
くっくり殿

>ノルウェーのオスロ国際平和研究所ですね(スウェーデンは平和賞以外の選考)。

いい加減な事を述べてしまい、申し訳ありません。


>ノルウェー国営放送には全く相手にされていません。

ご指摘の記事によると、その研究所の所長はノルウェー国営放送の番組でコメンテータとして意見を述べたそうなので、研究所自体はノルウェーでもそれなりに評価されているのではないかと思います。


>勝谷誠彦さんによれば、手順に不備がなければ受理されるものなのに、毎日新聞が『今年の受賞候補に入った』と報道した。『受理』と『受賞候補』は全く違うのに、という話でした。

日本と関係なく(日本贔屓でなく客観的に評価できる)、地元でもそれなりに評価される機関が”有力”と評価したのだから、単なる”受理”(予選出場)ではなく”受賞候補”(決勝進出)になった と考えるのはおかしな事でしょうか?


>日本で期待が高まったのだとしたら、それは日本メディアの「願望」による、偏向報道がもたらしたものではないかと私は思います。

日本で期待が高まったのは日本メディアの「願望」による報道が原因だ という事は同意しますが、
それは”偏向”として非難されることでしょうか?
今年の第9条に限らず、毎年ノーベル賞の季節になると各分野で日本人の有力な(?)候補が報道されると思います。最近は下火になりましたが、以前は村上春樹氏は文学賞が確実という報道がされました。また今年は受賞者の2割以上がノーベル賞を受賞しているという賞を日本人が受賞したという事でノーベル医学賞の候補という報道もありました。
これらは日本メディアの「願望」による報道だと思いますが、これらも”偏向”報道でしょうか?

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]