[2] 今の韓国がどれほど異常か 「ザ・ボイス」より有本香さんの発言

Comments


とぼそ
2014/09/01 08:23 AM
韓国と関わっても消耗するだけで実利がないので、中国への対応に注力すべきだと思います。
来年も、「国交正常化50周年」だからって、余計な式典とかせんでよろしい。むしろ、この50年を総括して、日本国民が「韓国というもの」を正しく理解するのに活かすのがよいでしょうね。
h
2014/09/01 09:33 AM
韓国駐日大使の交代をはじめ、交渉事が動き始めたかのように見えるのも、オバマが朴に圧力をかけたが故です。
同様に安倍に対しても、『問題児』の取り扱いについて横やりを入れたがゆえに、米国追従の害務省主導でホルホルし始めたと思われます。

今回、日本側が前回同様様々な非礼・侮辱・恐喝に対し席を蹴った場合、ロンドンオリンピックのフェンシングのように会場に『アイゴー』と泣き叫びながら延々と居座って日本の不誠実を訴えるんでしょうねww
こと
2014/09/01 05:34 PM
プリテンダーさま
例の日の放送についてですが、イスラム国の行為について有本氏から直接の言及が少なかったことはご指摘の通りです。ただそうした行為についてはVTRである程度説明があったので、くり返してコメントする意味にとぼしいというのが一点。それからもう一点、こちらの方が重要ですが、イスラム国については実態がよくわからないところが大きいわけです。そういう中でいろいろな情報が出てきていて、もちろんその中にはイスラム国が発信しているとされる映像などもあるわけですが、他方欧米系メディアからもたらされている情報も少なからず含まれていると推察されます。加えて有本氏はこの地域の専門家ではないので(それはエクスキューズにはならないという意見もあるでしょう)、確実なことがわかるまでは「とりあえず」確定的な話はしない、という態度はそう責められるべきものでもないとおもいます。やはりこのあたりの議論はイラク戦争の顛末などもありますから、相当慎重にならざるをえない側面はあるのではないでしょうか。

したがいましてイスラム国自体への言及は少なかったにせよ、確実な情報が少ない中でのコメントと考えればまあそんなところではないかとおもいますし、イスラム国についてこれから出てくるであろう情報とどのようにつきあうべきかという指針を示す方向にコメントが行くのもまあ無理はないかなとおもいます。それはあえてきびしい言い方をするなら「逃げ」ということになるかもしれませんが、わからないことをわかったようにコメントすることに比べればずっと誠実な態度ではないかなとわたしは考えます。

コメントがあったときの有本氏の考えは、わたしもはっきり理解しているわけではありません。解釈にはそれなりに幅があろうかとおもいます。ただわからないことについては判断を留保するのもひとつの有力な選択肢だとわたしはおもっていて、それが「寛容」に見えるところはあるのかもしれません。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]