Comments
- h
- 2014/08/19 08:40 AM
- そういえば、先般の台風11号に際し総理大臣が夏休みをとっていたのはおかしいという『批判の為の批判』をしていたマスゴミがいたのを思い出しました。
菅容疑者のようにしゃしゃり出て、『現場を混乱させる』のが国民の利益に適うとでも思っているのでしょうか?
マスゴミの姿勢は、明らかに『日本の混乱』を良しとする勢力の手先と見做すべきです。
- muff
- 2014/08/19 08:53 AM
- オルグイユ殿
成程! と合点が行きました。
チョウニチ偽新聞の本質は、金儲けの為(発行部数伸長)の プロパガンダ体質 と。
その為には、国や同胞も売ってしまうと。
- 朝日嫌い
- 2014/08/19 11:12 AM
- 「何だ馬(ば)鹿(か)野郎」→菅直人へ
「まともなメデイアに成れ」→朝日新聞
「負けるな、頑張れ!」→産経新聞
- リョク
- 2014/08/19 03:22 PM
- 夫の実家は絶対に朝日新聞を止めません。
私の実家はいったん毎日新聞を止めましたが、いつの間にかまた取っていました。
それらを取るのが彼らにとってはステイタス。
戦争中も貧乏な時も新聞は止めなかったとかなんとか言って。
もうたぶん中身は読んでいないんです。
うちの母は聴力を失いつつあり、私の実家に行くと、テレビが大音量。いちおう、そこまで言って委員会は見ています。
そんな高齢者がいけないんですね。
それから同世代の人も、子供の試験対策には朝日新聞と言う母親はいまだに多いし。
大きなスポンサーに下りてくださいと要望を出していく方がいいと思います。長い目で見たら損とわかってもらって。
読売購読の我が家では、時々、アパ社長カレーを食べています。
何故か東京土産でもらって、食べたら癖になりました。
燕市製のスプーンもHPで売っています。
http://www.apahotel.com/news/dinner/curry.html
- オルグイユ
- 2014/08/20 05:17 AM
- muff様
難しいとは思いますが、戦前から現在までの、主なトピックスに於ける朝日の報道を、縮刷版や図書館の史料で確認すれば、理解が深まるかと存じます。
時期的に、2000年を境としても良いかと思いますが、それ以前は、情報がテレビ・新聞の一方的な押し付け。
で。2000年以降は、ネットが徐々に普及し、真実から嘘まで、現在の状況の礎になりました。
この事(ネット普及)が、旧来のメディアによる煽動を減らしたのは、事実かと。
ただし、民主党政権になった2009年の選挙前は、ネット民の力は弱かったですね。
メディアが総力を挙げて「麻生降し」を叫んでいましたからw
ともかく、今後はメディアの報道に対して、ポピュリズムではない、まともな批判がネットから多数出るのは確かでしょう
もっとも、TBSとテレ朝は、親会社の新聞を堅守するようですがw
[5] comment form
[7] << [9] >>