[2] NHKワールドの慰安婦解説が河野談話より酷い件

Comments


shirofukurou
2014/02/14 05:54 PM
夏バテ腹ボテ様

直接のお問い合わせありがとうございます。

私も細かいニュアンスまでとりきれませんが、

against their own willだと本人自身の意に反してですので、「いい仕事があるとだまされ本人の意に反して」という場合もあれば、「貧困にあえぐ家族のために本当はしたくない仕事だけれども意に反して」とか「本人はいやだけれども親が売り飛ばした」という場合もすべて含まれるニュアンスだと思います。従って慰安婦となった女性の意志がどちらを向いているかに重点が置かれる表現だと思いますが、forcedになると女性の意志などおかまいなしに無理矢理、暴力的に強制したというニュアンスとなって、性奴隷という言葉につながっていき、軍による強制性をより強く印象づける表現になると思います。

英語の場合、婉曲的で回りくどい言い回しは、より丁寧に感情をソフトに伝える表現であり、そのものずばりの表現は強いインパクトを与える分、悪い言葉であればよほどのことがない限り用いないと認識しています。

「against their ownn willという英語は日本語では「意に反して」になるから forced と同じ」といい放つのは英語にうとい人に対する直訳を利用した詭弁です。

もし英語のネイティブに対して残業の話をもちかける時に、against your own will という表現を用いた場合と forced を用いた場合では怒り方が全く違うはずです。
さと
2014/02/15 03:00 PM
くっくりさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。

NHKは一刻も早く解体させなければなりませんね。

さて、慰安婦ですがアメリカだけでなく、オーストラリアでもとうとう…

韓国系と中国系住民、オーストラリア全土に共同で「慰安婦少女像」設置へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140215-00000004-xinhua-cn
媚中媚韓の外務省もまた、NHK同様日本の敵。
くっくり@管理人
2014/02/23 02:15 AM
慰安婦像撤去求め日系人らが連邦地裁に提訴、NHK WORLDでも報道されています。
「forced」という強い言葉は消えていますが、英語に詳しい方、この英文で問題はありませんか?

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/news/20140221_24.html
http://megalodon.jp/2014-0223-0145-47/www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/news/20140221_24.html
(下のURLは魚拓)

>In 1993, Japan's then Chief Cabinet Secretary, Yohei Kono, acknowledged that many of the women were made to serve against their will in brothels operated at the request of the Japanese military authorities during World War Two.

The South Korean government is seeking compensation for the so-called comfort women from the Japanese government. But Japan maintains that all issues of reparations were settled in 1965 when the two countries normalized relations.

外務省の河野談話の英語訳にある「against their will」という表現に沿っているようにも見えるのですが、どうなのでしょうか。
http://www.mofa.go.jp/policy/women/fund/state9308.html

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]