[2] 日本よ、これが「太平洋戦争」だ

Comments


やす
2013/10/29 10:18 AM
>まず、「太平洋戦争」なんて呼んでるのは日本だけ、みたいな記述がありますが、アメリカでも「太平洋戦争(Pacific War)」と言ったら普通1941年から45年のあの戦争のことです。

筆者の大野氏は「世界戦争辞典」と世界の士官学校や兵学校の事例について述べている。批判するなら、よく読もうな。

>戦争の呼称を後から変えるなど戦死者への冒涜だという記述がありますがその論理が不明瞭ですし、それを言ったら、「支那事変を含めて大東亜戦争と呼ぶ」という1941年の時点の決定で既に呼称変更がされているでしょう。

時系列や主体が支離滅裂。1941年の呼称変更は現在進行形。「太平洋戦争」は戦後であり、他国の差し金。
支那戦線で亡くなった戦死者が太平洋戦争の犠牲者であるはずがない。この矛盾を指摘する論理は極めて明瞭である。

>公立の博物館が学界の呼称を用いるのは蓋し当然のことでしょう。

税金を使って設置・運営されている施設が納税者の改善要望を受け入れないのは不当だ。それを指摘するのは蓋し当然のことである。
ちび・むぎ・みみ・はな
2013/10/29 11:55 AM
"Wedemeyer Reports!"によれば大戦中の米国の活動は
欧州戦線(北アフリカ戦線を含む), 西南アジア戦線,
太平洋戦線に分けられ, 後に, 西南アジア戦線から
支那戦線を独立させた経緯があるようです.

日本から見れば人的消耗の大きい太平洋戦線が米国の
対日戦線の印象があるが, 米国の軍事力の観点から
見れば, アジアを取り巻く周辺全海域各々に大きな
力を注いだと言うのが本当のようです.

実際問題として, 重慶勢力攻略のためのビルマ戦線で
日本軍が大きな戦力消耗をしたこと, そして,
その背後に米国の軍事力があったことを考えれば,
日米は実質的には太平洋以外でも戦ったと言えそうです.
少なくとも, 米国から見ればそうなります.
無頼
2013/10/29 01:34 PM
とぼそさん、ゴメンナサイ!!!!!(汗
意見の中味っていうより、まず文体がいつもと違ってるように感じたのでした。
・・・すいません、勝手な思い込みでした。
くっくりさんにもお手数かけました(汗
2013/10/29 04:38 PM
名は体を表す 、と言いますから大事にしたいものです。
2013/10/29 06:00 PM
戦時中に労働者として強制連行されるなどした朝鮮人名義の郵便貯金通帳数万通が、本人に知らされぬままゆうちょ銀行福岡貯金事務センター(福岡市)に保管されている問題で、同行広報部は29日までに、取材に「一般論として(個人の請求権は消滅したとする1965年の)日韓請求権協定で完全かつ最終的に解決している」と回答、払い戻しは困難との認識を示した。


*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102901001348.html


http://www.m9l-o-l.com/archives/33574109.html

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]