Comments
- tnt
- 2013/08/02 07:31 AM
- 共同通信てことで青山さんは怒ってるだろうなー、と思ったら半端じゃなかったですね。テキストでも充分伝わりました。
日本の癌は政治家でもおバカな国民でも在日でも左翼でもなく、やっぱりマスコミなんだなと再認識しました。4年前の吐きそうになるあの嫌な感じが蘇りました。
- むしろっこ
- 2013/08/02 08:11 AM
- ぼやきくっくり様
はじめまして。むしろっこ、と申します。
書き起こしに深く感謝します。ありがとうございます。
英語の部分ですがコメントでCRIIさんが指摘されてるように
representative news agencyで正しいです。
書き起こしの通り青山さんも「その国を『代表した通信社』」と直後に強調されておっしゃられています。
- 八目山人
- 2013/08/02 08:34 AM
- まあ問題にするほどの発言とは思いませんが、「手口を学ぶ」という日本語は、皮肉でなければ反面教師として学ぶという意味にはほとんど使われないとおもいます。
麻生さんは日本語が不自由ですから。
橋下と同じでしょう、つい口が滑った、悪い意味じゃないですよ、使い方を間違えたという意味です。
安倍さんの足を引っ張らないでください。
何であんなに青山氏は怒っているのでしょう。あの文面じゃ朝日の言っているようにも取れますよ。だから麻生さんは撤回したのでしょう。
- aqualine2013
- 2013/08/02 09:23 AM
- 当時最も優れたワイマール憲法がナチスを生み、「平和憲法」下で「マスコミと言うナチス」が生まれた、のでしょう。
だから当たり前のように「言葉狩り」をするし、「思想統制・弾圧」も平気だし、何より今回「悪いたとえにナチスを使った」のが許せないのでは?(笑)
- とぼそ
- 2013/08/02 09:42 AM
- 今朝の朝ズバも典型的な「発言切り抜き」報道で、見ていて朝から腹が立ちました。健康に悪いですわ。「中韓との関係修復を目指す安倍政権にとって痛手」とか言っちゃって。
「政治家の不用意な発言」ではなく、「マスコミの意図的な切り抜き報道」こそ問題だというのがよくわかります。
マスコミなんて所詮営利団体ですから、政治家の発言なんて「飯のタネ」ぐらいにしか思ってないんじゃないですかね。そんな人達に道義を説かれても、空々しいだけです。
「あの手口に学んだら」の「学ぶ」を、「教訓とする」ととるか「模倣する」ととるかで意味が真逆になるわけですね。
>point_out_radiation_leakさん
「静かに行って国民に感付かれないようこっそり変えるやり方の方がいい
という意味になります。」
とおっしゃいますが、そういう意味だとしたらわざわざ政治記者も入っている会合で大々的にそんな発言するわけがないですよね。矛盾しています。背理法により、そういう意味ではあり得ないと結論できます。
「ネットで真意はこうだと言って擁護してる人がうじゃうじゃいるけど、
麻生氏本人に言ってもらわないと、本当はどうなのかずっとわからないまま。」
とおっしゃる割にはあなたも「明言」という言葉まで使って麻生副総理の発言の意図を忖度なさっていますね。本意は麻生氏本人しかわからない、というのは完全に同意見です。
[5] comment form
[7] << [9] >>