Comments
- まっこう
- 2013/05/05 12:48 AM
- 普段から「民意を大切にしろ」とかいっているマスコミが、国民投票をやりたがらないということにまず理解できません。民意を大切にしていないのはお前らだろと言いたくなります。
普段は「今の政治家は信用できない」といっておきながら、「国会議員の3分の1以上の反対で国民投票阻止=権力の暴走への防波堤完成! って、めちゃくちゃなこといってますよ、彼らは。
あと、NHKでも使っている「一方、憲法を守る立場の人たちによる集会が〜」という表現もおかしいように思います。普段は「改正派」「反改正派」という具合に表現するんでしょうが、「守る」という表現を使って美化しているように思えてなりません。
- kahn
- 2013/05/05 01:39 AM
- >>「民意を大切にしろ」
どこかで見ましたが
96条維持派:国民を信用していない
(どこかで、国民を 「愚 民」 視している)
96条改正派:国民を信用している
(国民投票で 「正 し い 判 断」 が示される)
という意見を見たことがありますが、大筋で賛成です。
個人的には、発議要件は緩和してもかまわないが、国民投票では「【登録有権者数】の過半数」まで、厳格化すべきでは、と思っています。
- FromA
- 2013/05/05 06:58 AM
- 現行の憲法は、日本を抑え込むための反日憲法と言っても良い規定であって、反日+左翼はそれで飯食ってきたんだから、改憲反対は当然でしょうね。だからこそ必死。
それを絶滅させないと戦後は有りません。
- yd
- 2013/05/05 07:37 AM
- 本来は9条を変えようという動きのはずが96条を変えようという動きへの誘導は何かおかしなものを感じますね。
- yd
- 2013/05/05 10:18 AM
- まず前文および9条なりの改正案を提出、その時3分の2取れるか取れないか、で国民はどう思うか、そういうプロセスがあってその先の96条議論じゃないかと思うんですけど。
- m-shim
- 2013/05/06 05:00 AM
- 96条を先に改正する案に対して9条を先にすべしという案はありでしょうが、殊更96条を先にするステップの対案としては論点がずれています。別の話でしょう。
- yd
- 2013/05/06 09:33 AM
- どっちが先の話ではなくて96条を変える必要があるのか、なぜ変えないといけないのかという話です。
問います。なぜ96条を変えるのでうか?
私の上記コメントは「96条議論」であって「96条変えましょう」ではありません。
そして「9条変えるために96条変えましょう」に関しては現時点では反対です。
9条変える話と96条変える話はそれこそ別の話です。
[5] comment form
[7] << [9] >>