Comments
- Yu
- 2013/04/23 11:39 AM
- ちょっとずれますが、先日見たTVで、在日ミャンマー人のアンケートで5年前はミャンマーに帰りたいという人が多かったのに、実際に帰れるようになってきた今年のアンケートでは、帰らないという回答が殆どだったという。まあ、わからなくはないですけど。。
- ポン太
- 2013/04/23 03:18 PM
- たぶん今から20年ぐらい前のこと、ミャンマー在住(と思われる)記者さんの書かれた産経新聞の記事で「スーチー=正義」というのは眉唾ものだと知りました。
大事なパレードの道筋に当たるところでの集会を申請し、却下されると大騒ぎして「弾圧された」と猛アピールするというようなことを繰り返しているのだと。
それまでは子供とも引き離されてかわいそうと思っていたのですが・・・同じ自宅軟禁でも、現在の中国と比べると「非人道的」とは言えない代物だったとわかりますよね(汗)
他にも、軍事政権のトップに近い人に「なぜ軍服を着ているのか。スーツを着ていたら、もっとソフトに印象付けることができるのに」と聞くと「軍服を着ずに力で押さえつけていると、軍政の終わりが分からなくなる」(早く軍服を脱ぐことができるようにがんばるという意味だったと思います)いう答えが返ってきたという記事も印象深かったです。
その他に、ミャンマーが多民族国家なので公教育は他国語でやろうとしていたこと(多数を占めるビルマ族の言葉ではなく)。その際英国支配の悪夢から英語は採用しないで中国語を採用する方向だったこと(中国も印象が良くなが、英国よりはまし)も読んだ覚えがあるのですが、調べてみると、今学校ではビルマ語と英語が使われているそうなので、記憶違いかもしれません。
- huu
- 2013/04/23 07:10 PM
- 以前から、この人、どうも胡散臭いな〜と思っていたんですが、最近の発言とか聞いて、やっぱりなと思いました。
- すぷー
- 2013/04/23 08:11 PM
- 善と悪で判断しているのはメディアだけではなく、日本の外交・政策の判断も、それがかなり入り込んでいる気がするんですよねぇ…
欧米に限らず、外国は損か得かで判断しているというのが感じられますね。
聞くところによると、アラブ諸国は場合によっては欧米以上に損得で判断するとか。
この様な話を聞くたびに、日本人の思考って情緒的でナイーブなのかなぁと思ってしまいます。
- リョク
- 2013/04/23 09:46 PM
- ■「西村眞悟の時事通信」平成19年10月21日付
「ヤンゴン以外のミャンマーを知らない。
つまり、彼女はビルマ人の顔をしている英国人」
これ!、よく探されましたね。!
私が見て最初に衝撃を受けた文章そのものだと思います。
アウンサンスーチー氏を、私はマスコミを疑うようになる以前から、変な人だと思って見ていました。
いつだったか軟禁を解かれて
「アイムフリー!」って叫んでいる映像がニュースで流れて、
「
なんや、英語やん」と思ったんですよね。
自分の国の言葉をしゃべればいいのに、インテリぶってるのかな?、なんて思いました。
細いけど、病的じゃないし、きれいにしてるし。
大統領になったら何語で話すつもりでしょうね。
[5] comment form
[7] << [9] >>