[2] すっかり忘れてたけど妹んとこが夫婦別姓(細切れぼやきも)

Comments


2009/12/14 06:37 PM
小沢ヒトラー
「天皇陛下の体調を考慮しろと言うなら、(習副主席との会見より)優位性の低い行事をやめればいいじゃん」
「天皇は内閣(イコール俺)に従え」
その他
2009/12/14 06:55 PM
ウイグルのデモは全く報道していませんが、明日のデモ?は報道しそうな雰囲気です。 朝日はスルーですがそれ以外はかなり報道しています。
腰抜け外務省
2009/12/14 07:00 PM
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091214/stt0912141741005-n1.htm

ネタ違いすみません。

小沢が宮内庁長官に「文句があるなら辞めろ」だそうですね。

内閣の方針とやらはいつからそんなに絶対的になったのでしょうか?それでなくても日替わりで変わっているというのに。

内閣の方針が正しいなら、ウイグル族を虐殺した人殺しと陛下との面談がどれほど重要か、国民に説明するべきでしょう。
t
2009/12/14 07:51 PM
じいさん さん

たとえば、私が就いている研究系、アカデミックといわれている分野の仕事では、名字が変わることで明確なデメリットが発生します。

研究系の仕事では、研究者は組織(大学や研究機関など。民間企業はその限りではない)に所属しながらも、半ば個人で、もしくは、組織の枠を越えたチームで仕事をしています。組織が先に来るのではなく、個人が先に来る世界です。例えば、企業人が自己紹介をするとき、「○○株式会社の△△(氏名)」です、と言うと思いますが、研究者の世界では、英語の学術論文を見ていただけると分かると思いますが、論文の題名の下にまず名前が書いてあります。その名前の注釈として、所属が書かれています。

そのような環境であるため、個人がそれまでに出した業績が、大変重要になります。研究者にとって業績とは、それまでに出した論文の質と量です。結婚して姓が変わった場合、変わる前の論文が、自分の業績として認識してもらえない、ということがあるのです。

特に、今は論文等はほぼオンラインで検索でき、例えば研究機関がある分野について精力的に活動している研究者を抜擢しようとしたときに、現在の名前で論文を検索し、そのリストが短ければ、その人は業績が少ないとして、選考から漏れてしまうかもしれません。

また、異なる分野で活躍している研究者に対して、共同研究を持ちかける時。論文が少ないように見えれば、「この人は仕事をしていないのか、それとも能力がないのか」と判断されます。

かつ、我々の職は、安定していません。常勤の職はほとんどなく、一定の期間で、大学や研究機関を渡り歩くことになります。これは、国内でも海外でも同じです。その際に重視されるのも、やはり業績。東大で研究していたから評価されるのではなく、NatureやScienceといった評価の高い雑誌に優れた論文を投稿しているから、評価されるのです。

ですので、女性研究者の方々は、結婚しても旧姓で仕事をすることが良くあります。姓を変えるということは、旧姓で自分が出した業績を全て棄てるのに等しい、と考えます。

つまり、我々は既にできあがっている関係のみを使って仕事をするのではなく、どんどん新しい関係を作っていかなければならない、その際に過去の実績が必要になる、ということです。
こちらから話を持ちかける時は、おっしゃるとおり一言説明し、自分で作成した業績リストを提示すれば問題ないのですが、姓が変わることによって業績が少ないように見えてしまうと、他者から声をかけられる可能性が少なくなってしまいます。企業に勤めておられる方は、その企業に所属しているということを持って、声をかけられることもあるでしょうが、我々研究者にとっては、業績だけが武器なのです。東大だろうがスタンフォードだろうが、有名な研究機関に所属していたら自動的に仕事がもらえる、ということはありません。

我々の仕事がマイナーなものであるということはよく分かっていますし、仕事で不便であるから別姓を認めろとは思いませんが(そもそも私は別姓反対ですし)、そういう職も確実に存在しているということを認識していただきたく。また、個人で、不特定多数の方々を相手に仕事をしていらっしゃる方々には、同様の方も多いのではないでしょうか。

仕事で不便であるというのは仕事においての運用の問題であって、姓をどのように扱うかという問題とは別。事実婚・結婚での税の違いについて言及する方もいらっしゃいますが、私はそれも姓の問題ではなく、税制の問題であると考えます。分けて議論しなければなりません。ただし、現状に不満を感じる人もいるということは、厳然とした事実です。これらを別姓推進の論拠とするのは筋違い/勘違いですが、不満が存在するということから目を背けてもらいたくはありません。

以上、議論の本筋とは関係のない長文、失礼しました。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]