Comments
- 桜桃
- 2009/12/07 01:47 PM
- みなさんこんにちは。はじめまして。
私はくっくりさんと同い年で、関西の出身で、血液型は同じB型だし歴史認識も似ているし、何かと共通点があるなあ・・と思って時々読ませて頂いておりました。
しかしこの記事でちょっと違うところもあるんだなあ・・と。(笑)
私自身は結婚時夫の姓にあっさり改姓しましたが、生まれた時からの姓を捨てたくないと言う人たちの気持ちも痛い程分かるのです。
そもそも元はと言えば、幕末以降欧米列強の魔の手から日本を守るため国民は大変な苦労を強いられましたよね。
富国強兵(徴兵)の必要性上もあり、明治8年に平民も姓を付けさせられ、21年より夫婦同姓になったそうです。
私が思うに、当時は、特に女性は今ほど苗字で呼ばれる機会がなかったのでそんなに違和感はなかったのでは・・と。昔みたいに名前呼びが普通であればこんな問題は起こらない気がするのです。
それと姓と氏の混同についてですが・・姓、氏、苗字共今では同じ意味に使われますが、漢字文化圏においては姓は血族の、氏はファミリーの名前だそうです。だから朝鮮の創氏改名の際も、日本式の氏が欲しいと言われて氏を創るのを認めたまでであって、朝鮮式の姓はそのまま残りましたから当時は問題なかったと思います。(今の感覚で韓国や左翼が問題にしているだけで。)
諸事情でどうしても元の姓を残したい、名乗りたいと言う人もいる反面、国の事を思えばそれは×と考える人もいます。
両者が歩みよってうまく治まるいい方法が何かあるんじゃないかな・・それを切に願っています。
(歴史的な記述に誤りがあればご指摘下さいね。)
- 桜桃
- 2009/12/07 02:03 PM
- くっくりさん、すみません。先程のコメント入力ミスがあります。明治21年×→ 31年○です。もし公開頂けるならその際訂正お願いします。
- Yu
- 2009/12/07 02:16 PM
- >事実婚歴17年さん
もう見てないかな?
うまく伝わらなくてすみません。
私が言いたいのはその改定案が別姓を希望する女性にとって本当にいいものとは限らないんじゃないか、ということだけなんです。もしかしたらパンドラの箱なのかも?と。
民主政権の政策全般に感じてるんですが、ビリヤードでボールを突けば、そのボールは転がって別のボールに当たりますよ?ということ。その転がった先まで十分に考慮されていないような気がするんですよね。なんとなくですが。
- kanae
- 2009/12/07 04:10 PM
- 風流夢譚さん、
返信ありがとうございます。嬉しいです(笑
1、まず僕の書き方もちょっと抽象的でしたね。説明します。「保護」とはその場しのぎ。困窮した者への一時的な対応で、「救済」とは対応の後の保護外への誘導と自立支援、「改善」とは保護に陥らないようにする為の対応。といった意味で使わせていただきました。
ドレも大事でして、貧困、弱者保護の問題は「ただ保護するだけ」では良くはなりませんね。
風流夢譚さんは「保護」「救済」というワードで何となく全部解決しそうなイメージを抱かれているように見えるのですが、そもそも民主党政権において強調される「弱者保護、救済」には上の意味での救済、改善への枠組みや協調性がまったく欠如しています。
例えば「年金制度」が良い例ですが、、、ちょっと細かくなりますが聞いてもらえますか(笑
風流夢譚さんがおっしゃる「累進税率を厳しくして金持ちから税金をいただき、相対的貧困率の改善に努めていただく」という部分、コレ、所得の多いところから少ないところへの配分、いわゆる「所得の再配分」と呼ばれる社会保障政策の最も大きな役割ですけど、現行の年金制度では「厚生年金」においてこの再配分を実現しています。
コレ、何で厚生年金だけで国民年金は再配分がないかというと「所得捕捉率」の問題があるからですね。
再配分というからには「多いとこから少ないとこ」に配分しなけりゃ意味がないんですが、多いか少ないかをキッチリ量れない「自営業」「フリーター」等の国民年金の人達も含めて再配分してしまうと、保険料や税金を誤摩化すほど「得」をする仕組みになっちゃいます。
ちなみに民主党の唱える年金制度は、この所得捕捉を「無視」して再配分を行なう仕組みなんですよ。
所得を誤摩化した者はおろか、そもそも保険料を納めていない者にも最低保障した年金(7万円)を払うというものです。
コレ、真面目に保険料と税金を納める人が居ますか?
正直者が馬鹿を見るような制度が果たして長続きしますか?
鳩山由起夫さんのように、巨額の脱税をするほど「得」をするのが民主党の年金制度ですよ?(笑
まあ、年金以外でも構いませんが、民主党の政策において「弱者保護」+「救済、改善」に繋がるものはありますでしょうか?僕が知る限り「ひとつもない」んですが、ご存知であれば教えていただければ嬉しいです。
2、思いやり予算なくなればいいですし、地位協定も日本優位に改訂できれば万々歳ですが、そもそもなんで在日米軍が日本に在って、予算やら協定やらがあるんでしょう?
安全保障とは「利害の共有、一致」が図れて初めて「平和的均衡状態」の維持が可能であり、そうした現実的利害の上に「信頼関係」が積み重なっていくもんですよね?
自らの「利」を主張するのは赤子でも出来ますが、ソレだけで平和的安全は担保できません。
>どのように交渉を進めるか、がお尋ねの意図なのでしょうが残念ながら知識不足で的確なお答えができません。
とのことですが、風流夢譚さんはそうした利害の交渉の「落としどころ」もなく、漠然と民主党に期待されているように見えます。
個人同士の間でも信頼関係の構築は甚だ時間と手間がかかる割に壊すのは容易いものですが、民主党が政権を担当してから日米のソレは壊れるばかりで「利害の調整」など皆無ではないでしょうか?
ちなみに、2002年より思いやり予算は毎年下がり続けていますね。
3、子供手当、CO2削減による「経済効果」がプラスに働くとは思えないんですが。。。
風流夢譚さんの描く「子供手当」「排出量規制」がどのような経済効果をもたらすのか?説明出来ますでしょうか?ちなみに僕の主張は以下↓
http://boyakuribbs.progoo.com/bbs/boyakuribbs_tree_pr_345.html
で、腰抜け外務省さんと経済について議論していますので、見ていただければ、と。文量は多いですが。。。また参加していただければ議論が深まりますし嬉しいです。
4、おっしゃることがそうあれば理想だと思いますが、民主党が政策として何かしら手がけている、成果を挙げる「可能性がある」でも構いませんので、主体的な行動のビジョンなどありますか?
2、でも述べましたがその為に必要な「落としどころ」はドコでしょうか?日本の「利」だけを押し通せる程、国家交渉が安易だとは思えないのですが。。。
5、外務省のHPを見ましたが、民主党になってからガス田の交渉等が進展した形跡が見つからなかったのですが。。。
ソレ以前に、民主党がガス田に関して何かしらのビジョンの提示や、行動を起こしていますか?知っていたら教えて欲しいです。「中国を刺激するな!」という主張なら良く民主党幹部から聞きますが。
小沢さんなんかは中国と随分太いパイプを持っているようですし、何かしら進展があっても良さそうなもんですが「中国優位で共同開発&開発費日本持ち」ってとこに落ち着きはしないかと心配だったりしますけど(笑
以上ですが、最後にもう一点。風流夢譚さんはこと「民主党に確認されては?」と投げかけられています。「支持」するからにはソレナリの「根拠」があるでしょうし、その根拠が聡明であればこそ説得力も出てくると思うのですよ。
まあ、自分に対してもそうあるべきなんで偉そうに言えないですが、価値観の部分で違いはあっても、根拠の部分はあくまでロジカルに議論出来れば、立場を超えた合意や是々非々の判断が可能だと思うのです。
お付き合いくだされば嬉しいです。
民主党に「期待」できるものなら部分的にでもそうしたいと本気で思っているので(笑
[5] comment form
[7] << [9] >>