[2] 夫婦別姓は封建制度への逆行!昨年の「たかじん非常事態宣言」より

Comments


kanae
2009/12/05 04:59 PM
腰抜け外務省さん、

民主支持層は善良というより、無知蒙昧なだけだと思います。善良つったら、誰しもみんな善良だと思いますよ(笑
知ろうとしないから、知らない。ソレだけでしょう。
カイツマミの情報だけを材料にして判断し、満足している。

せめて、その判断がソレナリの「道理」や「理屈」に支えられていれば、是々非々で適時更新もできるでしょうが、根拠が「感情だけ」となると、違う意見とは「議論」にならずに中傷合戦になったりますね。

ですから、おっしゃるとおり「可愛そう」「世界平和」とかいうお題目にもブンブン振り回されてしまうんだと思います。あと、自由とか平等とか博愛とか権利とか。。。
そういう揺るがし様の無い「価値観」を振りかざされると、感情論しか持たない人は反論できませんからね。

だからこそ、そういうキラキラの価値観に対して、保守としては「理屈」や「道理」で反論出来なきゃイケナイと思うのですよ。
「現実はそんなに甘くないよby保守」なぁんて後ろ暗い価値観が、「平和」や「平等」ってキラキラに素手で敵うワケないんですから(笑

理想を語るのは簡単です。子供だってできます。
ソコを「ウンウンそうか」と聞いてあげ、「でもこうあるべきだよね」と説得できるのが大人の保守のあるべき姿だと思います。
「そりゃ子供の考えだ」と切って捨てるのは、簡単だけど、当然、子供達は「現実」にはいつまでも目を向けてくれませんね。

保守はそのへん、知恵と度量が余分に必要だと思っております。偉そうに言えた立場じゃありませんが(笑
風流夢譚
2009/12/06 12:45 PM
kanaeさん、お待たせしました。出来るだけ質問に誠実に答えたいと思います。

1.「保護」「救済」「改善」の区別が付きません。「弱者救済」を「弱者保護」「弱者の生活改善」と言い換えてもらってもかまいません。国語の試験では不合格かもしれませんが。
 「根幹」については私は天皇制を念頭に置いていたのですが、「弱者保護」の問題とは直接は関係しない問題ですので今回のやり取りでは保留とします。「弱者保護」の道筋としては累進税率を厳しくして金持ちから税金をいただき、相対的貧困率の改善に努めていただくことが、国益にかなうと考えます。もちろんデメリットはあるでしょうが。

2.「『何をどのように』見直すか」ですが、思いやり予算は本来、日本が負担する必要のないお金ですから交渉によって出来るだけゼロに近づける道筋が必要です。実際07年日米交渉によって光熱水費8億円削減しているようです(知恵蔵2009より)。従って、「お金(予算)を交渉によって」見直してほしいです。
 日米地位協定の見直しは起訴前の容疑者の引き渡しができるように交渉によって見直してほしいです。
 どのように交渉を進めるか、がお尋ねの意図なのでしょうが残念ながら知識不足で的確なお答えができません。
民主党の国会議員、秘書、ブレーン等にお尋ねされてはいかがでしょうか。

3.民主党の経済政策ですが、こども手当やCO225%削減の宣言を念頭に置いて記述してしまいましたが、これらはまだ動きだしておりません。お詫びして訂正いたします。まだ麻生前内閣の補正予算を削っただけでしたね。ただ、株式市場では民主党政策関連銘柄として年初から様々な株が動いております。ピジョンや戸田工業などがいい例でしょう。株式市場関連のサイト等を参考にされてはいかがでしょうか。もちろん株式市場全体としては低迷を続けています。だからこそ私は補正予算はそのまま実行してほしかったのですが。

4.レアメタルの確保のために国連を舞台に各国と交渉することは日本が主体的にかかわれると思います。その他環境関連の技術を売り込むため、特に世界的水不足に対処するため淡水化や上下水道整備など水メジャーの一角としてこれから活躍することが期待できると思います。ただ水メジャーは現地の人たちの搾取の構造となっている面があるなど問題も多いようですのでそれらを改善しながらになるかと思いますが。
 
5.正確には油田開発ではなく、油ガス田開発でした。お詫びして訂正いたします。外務省のHPを参考にしてください。ただ順調には進んでいないようですね。全くタフな交渉相手です。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]