[2] すっかり忘れてたけど妹んとこが夫婦別姓(細切れぼやきも)

Comments


くっくり
2009/12/14 01:05 PM
↑文字化けした部分の訂正

【首相官邸】TEL 03-3581-0101 FAX 03-3581-3883
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
鳩山由紀夫首相    FAX 03-3502-5295
平野博文官房長官 FAX 03-3502-5025
kanae
2009/12/14 01:55 PM
>カタチって何?さん
>一夫多妻と別姓婚は似ているのかもしれないけど、全く別の話です。

ソレ、「マグロとカツオは似ているかもしれないけど、全く別の魚です」と言ってるのと同じなんですが(笑
僕が言ってるのは「ソレどっちも魚だけど、マグロだけ特別扱いする理由は何?」と聞いてるんですけども。。。もうちょっと説明しますね。

「夫婦別姓」の存在を国として認めろ!「夫婦別姓」認知、研究機関を国が作って統括しろ!

↑コレ、「 」の中を「一夫多妻」「宇宙人」と変えても言葉としておかしくないわけですよ。
言葉としておかしくないけども、「まったく別だ」というなら、その根拠は何ですか?ということを僕は問うているわけで、夫婦別姓だけの「特別」な制度としての必要性やら合理性があるのなら教えて欲しいのですよ。
僕にはまったく必要でなく合理的でなくとも、全体としてそういうものがあれば一考の価値があると考えられますので。

そういうものが「ない」のであれば、価値観云々以前に「制度」としての必要性なんてコレッポチも無いと考えるのが当然じゃないの?と思うワケです。一夫多妻や宇宙人と置き換えても成り立っちゃうんですから、そりゃ個人的な趣向の範疇でしょう?と。

ちなみに宇宙人については、つい最近まで、イギリスではその存在を「現実的脅威を否定出来ない」として、調査研究する機関が実在し、毎年予算も計上されてたんですよ。
夫婦別姓は宇宙人よりもはるかに身近な存在だと思いますが、「全体として」の必要性、合理性を誰も説明できないのなら「宇宙人ほどの脅威ではない」と断ぜられても当然じゃないですか。

アナタの「個人的な必要性」があるのは十分に認めます、が、国の制度として議論するならソレを超えた「公益」としての何かしらがあって初めて、その軽重を問えるのではないですか?

アナタの論は「個人的な必要性」の話でしかないんです。全てが。
そんなのは、誰しもが色んなカタチで持ってる言い分であって、そういう事は分別のつく大人なら、ソレゾレが我慢したり折り合いをつけてることじゃあないですか?

カタチって何?さん、反論をどうぞ。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]