Comments
- kanae
- 2009/12/02 05:48 PM
- 連投すいません。
事実婚歴17年さんへの誹謗中傷が酷いですね。
まあ、ソレがココの「家風」ですから、致し方ない面もありますが。。。
と言いつつ、夫婦別姓には反対なんですが(笑
えーと、事実婚歴17年さん、下手な夫婦よりもずっとお互いを大事にされてるようで、羨ましいです。
逆説的になりますが、もしも事実婚歴17年さんのような夫婦が当たり前、つまり姓を変えない事実婚が夫婦の「カタチ」として誰しもに受け入れられるようになれば、夫婦別姓を認めても良いと思います。
ある「自由」とは、相応の「民度」があってこそ、維持出来るからです。
言論の自由、宗教の自由、その他の自由、全てソレを受け入れても秩序が保てるだけの土壌があってこそですよね。
事実婚の自由だってあります。
しかし、事実婚歴17年さんへの風当たりを見れば分かるように、夫婦別姓での家族という枠組みにコダワル人は少ないですし、夫婦別姓で「家族」の繋がりを今以上に大切に感じられる人も少ない。
まだ、ソコまで日本人の民度、度量は追いついていないのです。
特にこのような制度、枠組みは「社会的事実」が一般以上になってから変えるもんです。
例えば、未成年にタバコや酒を解禁すれば、早く一人前の「成人」になりますか?といえば、違いますよね。
もしも、一般の未成年がもっと早く自立するようになれば、それから「もっと早く解禁しても良い」となるでしょう。
枠組みは、多い程窮屈ですが、社会的な秩序は高まります。
枠組みがなくとも、秩序が保たれるなら無くせば良いですが、夫婦別姓はその段階ではない。
ま、永久にその時が来ないような気もしますけど(笑
民主党が時期尚早で制度だけ作っちゃいそうですが。。。不良夫婦が増えるだけになるでしょうね。
- Yu
- 2009/12/03 10:51 AM
- >事実婚歴17年さん
>>Yuさん
>「別姓派の女性は好きになった相手が同姓派だったら結婚をあきらめるんでしょうか?」
>だから、なぜ女性があきらめるのでしょう?
>お互いの歩みよりは?
これはひとつのケースとしてあげたので、別に男が姓を変えたって全く構いませんよ。
でも僕が言いたいのはそんなことじゃなくて、そういう状況になったらどうなんですか?ということです。
好きになった相手が夫婦は同じ姓だという考えだったら、別れるか、制度的にはできるのに自分を曲げて姓を変えて結婚するしかないでしょう?
その状態で姓を変えて結婚したら女性としては一生「あの時に」って後悔するでしょうし、かつ夫婦げんかになったら必ずそれを持ち出すでしょ?ウチの嫁も過去のことを決して「赦し」はしないから。(笑)
事実婚歴17年さんのように事実婚でもOKなダンナなら別姓も大丈夫なんでしょうけど、そのような男、同時にその家族親族はまだまだ少ないんじゃないかと。
同姓を法律で強要されているほうが心の折り合いをつけやすいんじゃないか、という、まあひねくれた考え方なんですが。
[5] comment form
[7] << [9] >>