Comments
- ツクヨミ
- 2007/09/24 01:30 AM
- くっくりさん、こんばんは。つのだ氏のことを取り上げていただき、嬉しいです。今年と去年はみたままつりでライブを見てきました。本殿に礼をするところなど、泣けてしまいましたよ。とても気持ちのこもったライブですし、雨の中でもギャラリーも楽しく聴いていたのがよくわかりました。
...はぁ....福田になりましたね。それにしても麻生さんとってもがんばった!こうなったら短期で福田内閣が終了し、次期総理には麻生さんで!と祈り続けるのみです。
- ガネーシャ
- 2007/09/24 12:56 PM
- いつも楽しく?拝見しています。
腹の立つことばかりなので楽しくばかりとはいきませんが。
私も和歌山市で'88〜'94年までの6年間小学校に通っていましたが、全く触れもしませんでした。
国歌という言葉さえ知りませんでした。
幸い、私立の中高一貫校に通いましたので、そこで習いました。
けれど、これって逆ですよね…公立では存在すら教わらなかったのに。
私立では式典とかの度に歌いました。私立に入って本当に良かったです。
大学は南東北の某国立大学でしたが、書庫はレーニンと毛沢東で真っ赤っ赤でした。
反国家的思想の持ち主が公務員というのは何かのギャグなんでしょうか?
- 樽人
- 2007/09/24 04:53 PM
- くっくりさんおひさしぶり。ひろさんのことと君が代のことを取り上げてくださって有難うございます。
国歌について一言。何回か前のたしかオリンピックで男性か女性のシンガーが国歌を独唱するという演出があって以来、どこの国もそれをマネしだしました。日本もそれを追随すること他に劣らないけれども、じつに見苦しい。おおかた底の浅い電通なんかの言いなりなんだと思う。へたくそでウスっぺらなガキがアカペラでうたう君が代なんて崇高さも美しさもなにもないよ。
もう長年日本の合唱界をリードなさっているお方がむかし東京芸大の入学式で先輩たちが君が代を歌ってくださってくれたときのことを語っていました。あの曲は雅楽の音調を採用していながらじつは西洋音階による四声に分かれていて、男女混声四部合唱でうたわれ途中から四声に分かれてハモる音調はじつに美しい限りとのことです。当方もいっぺん耳にしてみたい。そこには崇高さと尊厳と美しさが同居しているような気がするのだが。
- みやび
- 2007/09/25 01:39 PM
- はじめまして。
いつも楽しみに読ませていただいております。
私は36歳の大阪南部の生まれ育ちですが、小学校1年で「君が代」を習いました。音楽の教科書の一番最後のページだったように記憶しております。
「日の丸の旗」もしっかり習いました。「♪白地に赤く日の丸染めて」今でも口ずさむ素敵な歌です。
大阪でも地域によって違いがあるのでしょうか。教師の染まり具合?国歌を習わないなんて世界的に見ても異常な事態ですよね。
[5] comment form
[7] << [9] >>