Comments
- 福原
- 2007/09/15 03:54 AM
- >「今次調査の結果慰安婦の出身地として確認できた国又は地域は」として、オランダが挙げられているんですが・・・。
だから、蘭人慰安婦は戦犯判決・講和条約・2国間条約・賠償で完結してると述べているし、河野談話自体は韓国向けの政治的談話であった事を、愚かな君が知らないだけなんだよ。
>拉致問題の解決に協力的だった「Larry Niksch」に対し、「国際法慣習を知らないトンデモナイ馬鹿」と言ってしまうのはどうかと思いますが。
だから、拉致問題の解決に協力的だったからと言って、講和条約11条とは無関係の朝鮮人慰安婦に関する部分について、同条受け入れ拒否云々しているなら、馬鹿確定じゃないか。
何も知らない妄信派の癖に、懲りない・・・のも妄信派の証明だね。
- むうみん@ぶたぢる
- 2007/09/16 03:08 PM
- >福原様
>河野談話自体は韓国向けの政治的談話であった
内閣官房内閣外政審議室の発表に「〜この問題は昨年一月の宮澤総理の際、盧泰愚大統領(当時)との会談においても取り上げられ、韓国側より、実態の解明につき強い要請が寄せられた。この他、他の関係諸国、地域からも本問題について強い関心が表明されている。このような状況の下、政府は、平成三年十二月より、関係資料の調査を進めるかたわら〜」とあるように、談話は韓国だけでなく、「関係諸国、地域」にも向けられていたことは明らかです。
>だから、拉致問題の解決に協力的だったからと言って、講和条約11条とは無関係の朝鮮人慰安婦に関する部分について、同条受け入れ拒否云々しているなら、馬鹿確定じゃないか。
議会調査局のレポートでは「Moreover,the contention that there is no evidence of forcible,coerced recruitment seems finding and verdicts (including three death penalties) against seven Japanese army officers and four civilian employees of the army for coerced prostitution and rape of Dutch and other women in the Dutch East Indies (now Indonesia). This raises the potentially very important question of whether the Abe govoernment is repudiation of Article 11 of the 1951 Treaty of Peace between the Allied powers and Japan. Article 11 states: “Japan accepts the judgments of the International Military Tribunal for the Far East and of other Allied War Crimes Courts both within and outside Japan....”」とあるように、「講和条約11条とは無関係の朝鮮人慰安婦に関する部分について、同条受け入れ拒否云々」しているのではなく、オランダ人の件について述べています。
他人に「何も知らない妄信派の癖」と言う前に、少しは調べてから書き込まれたらいかがですか?
[5] comment form
[7] << [9] >>