[2] 【予言】憲法改正国民投票は大阪都構想住民投票と同じような展開をたどる

Comments


タケ坊
2015/05/19 08:37 PM
掲示板にも書きましたがこちらにも一言。

役人叩き、市会議員叩き、生活困窮者叩き、弱者叩き、町内会叩きの次は高齢者叩きですか。自称保守派の方って大変お偉いんですね、で、その次は誰を叩くんでしょうかね。行き着く先には大変素晴らしい世の中が現れるんでしょうね。
さか
2015/05/19 10:45 PM
くっくりさんが、どの様な判断をくだされるのか興味深く待っていました。

大阪市以外も巻き込んでの、構想であればもうちょっと違った結果だったのかも知れないと思いました。

また、既得権益、老害という賛成派の声も多かったですよね。
既得権益って何でしょうね。
入れ替わって特権を好き放題にした民主党の轍もありますのに。

もっとも、それだけ閉塞感があり、何かを変えたいと言う思いなのかもしれません。

これで、終わったとかではなく
大阪府全体として自治権や予算、プランを考えるいい機会と考えるべきではないでしょうか。

この次の地方選挙の投票率次第ですよね。
オルグイユ
2015/05/20 12:37 AM
住民投票に関しては部外者なんで、何も言う事は有りません。
大阪市の人が、自分たちの行く末を考えて、投票した結果なのですから。

ただ、賛否両陣営が、説明責任を果たしておらず、最終的には中傷合戦に陥ったことで、今後の憲法改正に、一抹の不安を覚えます。

憲法改正も、最終的には国民投票となるので、今回のようなネガキャン連発は必至かと。

問題の本質を理解できる国民が、今一つ少ないのが気にかかります。
湾岸区民になりそこねた男
2015/05/20 01:52 AM
>既得権益って何でしょうね。
>入れ替わって特権を好き放題にした民主党の轍もありますのに。

前平松市長まではたくさんの外郭団体(天下りポスト)がありましたが、橋下市長はそれを削減、それから領収書不要の交付金も領収書必須の補助金にし、さらにその補助金もなしにしたので、既得権者は激怒しました。つまりこれは既得権者vs既得権を消滅させようとする者の戦いで、その集大成としての大阪都構想でした。ですから政権が入れ替わればという話ではないんです。その意味で自公民が組むのは解るとしても、これまで利権あさりを追及してきたはずの共産までがそこに乗ってきたので、市民は驚いたんです。
岡本 明子
2015/05/20 07:04 AM
都構想について、記事にされなかったのは大正解です。
どこのブログでも大荒れでしたから。

それより、世代間の賛成反対のグラフを変に思われませんでしたか。
どう見ても賛成優位にしか見えないので、検索してみるとこちらの方がエクセルを使用して検証されていました。

http://life-hacking.net/tokoso-touhyou-nazo/

一度御覧になって下さい。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]