[2] 【予言】憲法改正国民投票は大阪都構想住民投票と同じような展開をたどる

Comments


kahn
2015/05/19 03:51 PM
ここのコメントを見ても、相手方への敵意が半端なく噴出しています。

この一事をとって見ても、大阪に敵意と憎しみによる「ベルリンの壁」わ築いた橋下氏の政治手法は罪深いものがあります。

その意味では、橋下氏は今後半世紀にわたる「不良債権」を大阪に残したのです
湾岸区民になりそこねた男
2015/05/19 05:53 PM
住民投票は意義があったというくっくりさんの意見に大いに賛成します。
わが家は私以外はあまり政治に関心がなかったんですが、全員4月ぐらいから真剣に考えるようになり、最初は「政令市って何?」と言っていた妻も今では随分詳しくなりました。告示後は食事の時もああだこうだと議論になりましたが、各党が言っていたようにわが家も「終わったらノーサイド」で恨みっこなしです。大阪市民を二分した、対立を煽ったと言っているマスコミや識者もいるようですが、大阪人の気質を知らない人が言っていることです。大阪人はさっぱりしているのでそんなことにはなりませんよ。因みに私は仕事で「府市合わせ」の被害を長年被ってきた身なので、賛成に入れました。残念ながら否決にはなりましたが、反対派も二重行政の弊害は本当は解っているはずなので、今後何とか解消する方向で進めてほしいです。
大阪市民自営業さん。私も柳本さんの今後を心配しています。私は選挙区は違いますが、選挙区の人に聞くと、とても生真面目な人だそうです。
逢坂夏
2015/05/19 06:20 PM
こんにちは。
私は今回の住民投票で、メディアの情報提供の仕方に非常に不満を持っていました。なので追記でのメディアに対する考え方を読んで非常に同意いたしました。
私はネットで各テレビ局に住民投票の説明会を録画中継を放送してほしいという主旨の署名活動をさせていただきました。おかげさまで開始2日で1000通を超える同意をいただき、その旨をテレビ局へ伝えましたが、テレビ局はこれを一切放映することはありませんでした。
今回の住民投票で大阪市民の大多数のふわっとした民意は、反対派の「わからなければとりあえず反対」に流れてしまったことは言うまでもありませんが、これを後押ししたのは間違いなくメディアの伝え方にあったと思います。
また、この「わからなければ反対」作戦は、組織票の底上げにも大変効果を発揮したのではないかと推測しております。
私がツイッター等で確認しただけでも、老健やデイサービス利用者に職員の誘導で反対を入れた方がいらっしゃると聞きました。施設などでは選挙の折、職員が誰に入れるか直接聞いて投票されるそうですが、今回の賛成反対を選ばせる段階で職員が「わからないなら反対?」と誘導しやすい環境が作られたことは確かです。
不正行為とは断定できないまでも、非常にボーダーすれすれの行為が横行したのでは?と推測しています。
その結果、史上まれにみる高投票率だったにも拘らず、団体組織票に敗けたのです。もちろん一般市民が賛否に揺れたのも事実ですが。
この辺りの検証を、今後の国民投票を見据えて、もう少し深めていただければと感じました。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]