Comments
- 事実婚歴17年
- 2009/12/01 05:27 PM
- 老婆心様
子どもはほしかったのですが、
恵まれていません、
流産した経験もあり、そのことについても、
夫とはよく話し合ってきています。
もう、出産できる年齢ではないですが。
こんなことは、匿名だからこそ書けます。
>夫婦別姓は個人主義のご当人たちにはいいでしょうが、
>周囲にかなり負担をかけていることを理解していますか?
>友人や同僚、親類は皆、夫婦と称するあなた方の「独善的な関係」に
>絶えず配慮しなければならないことをご存知でしたか? 事実婚の相手には>負担をかけなくても、周囲に多少なりとも負担をかけているのです。
周囲にどのように気を遣わせているのでしょうか?
親戚の方々にはきちんと挨拶にまわっているし、
なにも恥じることはないんですけどね。
義父を看取り、家族として見送ってもいます。
夫も祖母の介護に協力してくれました。
これは、お互いに
できる範囲でできることをしよう
と決めたからこそ。
また、友人たちも最初こそ、
ものめずらしがって
応援してくれてましたが、
最近は周囲にもそういう夫婦が多いので、
特別視されることはまったくなくなりました。
別姓であることをとりたてていわれることもないんです。
それにしても、
なぜ、周囲の理解を得ているのに
独善的とされるのか、わかりません。
たしかにそのような努力をせずに
事実婚を選択している方もいると思います。
それは、法令婚であっても同じです。
夫婦であろうとする努力をしないのならば、
なにをしてもチームとして進んでいくことは
できないのではないですか?
あえて言わせていただきますが、
離婚した方たちに対してのほうが、
みなさん、気を遣っているように思います。
離婚後のお子さんたちの姓についても同様です。
これほど、家族が多様化しているのに、
同一のチーム名を名乗らないから家族じゃない、
というのは暴論ではないかと思います。
元夫婦、その子ども、姓が異なると家族ではないのですか?
違いますよね?
お互いに夫婦として認識しあうように努力することこそが、
大切だと思います。
>これから相続などで面倒なトラブルが生じる可能性も否定できません。
>そういうリスクも承知の上でしたら、よけいなお世話でしょうが…。
だからこそ、法改正を求めているんですけどね。
義実家の墓に入りたくない、
夫の家族が嫌い、
なんて理由を言っている人は、
現在法令婚をしている方たちに多いんじゃないですか?
周囲にも多いですよ、でも別姓はイヤなんだそうです。
不思議。
でも、それでいいじゃないですか。
しかし、夫婦で納得のいく話し合いをしていないことを、
制度のせいにすることはできないでしょう。
法改正によって、
夫婦のあり方をもっと真剣に議論できる
環境になるかもしれない。
それによって、「結婚さえできればいい」、
という風潮?が少なくなればいいんだけど。
>円満な内縁関係が生涯続くことを祈念しています。
けっして順風満帆な関係ではないけれど、
お互いに努力しています。
いい年齢になっていますから。
もうひとつ。
事実婚実践者は、同姓婚実践者になにも注文をつけてはいません。
その家族の形態についても。
なぜ、同姓婚の方たちに、
それは家族ではない、といわれなければならないのでしょうか?
同姓だけで家族が維持できるのあれば、
これほどの離婚率にはならないでしょう。
現在、家族の形はさまざまです。
くどいけど、
現状の家族崩壊は、事実婚のせいではないんですよ?
>kokuさん
夫婦について
真剣に考えているものにとって
短絡的に
「バカにつける薬はない」
というコメントはないですよね。
まあ、起こしの中の事実婚の人、
説得力なさすぎで脱力ですが。
といって、少子化うんたらの瑞穂氏の主張も
なんだかなーなんですがね。
>Yuさん
「別姓派の女性は好きになった相手が同姓派だったら結婚をあきらめるんでしょうか?」
だから、なぜ女性があきらめるのでしょう?
お互いの歩みよりは?
結果、どちらに落ち着くにせよ、
お互いに納得できる話し合いなくしての
結婚はありえないと、個人的には思いますよ。
話し合いが面倒だというのであれば、
その先に待ち受ける艱難辛苦を
くぐり抜けていくことはできないのではないですか?
人生、けっこう長いです。
とりあえず。
[5] comment form
[7] << [9] >>