[2] 鳩山首相が沖縄訪問「最低でも県外」断念

Comments


ねじまき鳥
2010/05/05 02:07 PM
くっくり様

こんにちは。
いつもご苦労さまです。
今回の件、くっくりさんの書かれている事に全面的に賛成です。
他にもうひとつ“変だ”と思うことがありました。
何故、総理は普天間で住民の意見を聞いたのでしょうか?
本来なら、移転先候補の住民の意見を聞くべきなのではないでしょうか?
やはりポーズだったのかなと思います。
また、この問題の陰であまり注目されていませんが、口蹄疫の被害が広がっているようです。
それなのに、赤松農水相は外遊、地元選出の民主党議員はのん気にゴルフだそうです。
地元の自民党議員が対策で奔走し、
野党である自民党が記者会見を開くという異常事態も起きているようです。
この状況は本当に一国の政府と言えるのでしょうか?
kororin
2010/05/05 02:47 PM
民主党のインターネット選挙運動解禁は言論弾圧の始まりだ

民主党の「インターネット選挙運動解禁」はインターネットで
自由にものを言えなくするため、
選挙運動にかこつけ、「言論弾圧を公けに行う」という政策である。
誹謗、中傷にかこつけて、民主党に都合の悪い言論人、
ネット利用者を取り締まる、言論弾圧以外のなにものでもない。

これでは、インターネット選挙運動解禁ではなく、
インターネット反民主取り締まり法、言論弾圧推進法だ。

**********************
民主党政策集INDEX2009
政治改革
第三者もホームページ・ブログ・メール等インターネットの
あらゆる形態を使って選挙運動ができるようにします。

インターネット導入に伴って予想される不正行為に対しては、
(1)誹謗・中傷を抑制するためにホームページ等を使って選挙運動
をする者の氏名・メールアドレスの表示を義務付ける。
(2)「なりすまし」に対する罰則を設ける――など、
きめ細かな対応策を講じます。

********************
問題部分
(1) 誹謗・中傷を抑制するためにホームページ等を使って
選挙運動をする者の氏名・メールアドレスの表示を義務付ける。

*************************
これでは現在、政治ブログなどで民主党を批判している人全員
が対象となり、明らかに言論弾圧になる。
こんなことが許されていいのか。
自由な言論を妨げる、憲法違反ではないのか。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]