[2] すっかり忘れてたけど妹んとこが夫婦別姓(細切れぼやきも)

Comments


MiffyChan
2009/12/12 08:55 AM
初めまして。

長年ROMっていましたが、最近の民主党(特に対米)がヤバすぎるので、コメントしますです。

某保守系ブログのコメント欄では、「なぜ夫婦別姓に反対なのか?」について、まともに答えられない人が少なからずいました。
これでは、推進派(宮崎哲弥氏がおっしゃる通り、この問題に関しては、10年以上、この議論は全く深化していません)を止めることは難しい、と歯がゆい思いをしました。政治的にゴリ押しされるだろう、と。

選択的夫婦別氏制の問題点については、以下のサイトが参考になるかと思います。

ちょっと待った!夫婦別姓
http://syphon.bonyari.jp/index.html

選択的別姓制反対論
http://f44.aaa.livedoor.jp/~icarus/bessei.html
選択制です。
2009/12/12 11:56 AM
事実婚歴17年さん

別姓でも同姓でも選択制という制度なんだから好きな方を選べばいいと思っております。
私は地方の女子校育ちなのですが同姓しか選択肢がないために気の毒な結果となった同級生を何人も見ています。そのため選択制を認めてやって欲しいと思います。
事実婚歴17年さんの論は筋が通っています。

今の制度なんてたかだか百数十年しか経っていないんだし、その頃武家や貴族だった家なんて1割もなかったわけです。
私は、日本中が夫婦同姓にするのが日本の伝統だというのもナンセンスな話だと思いますし、こんな個人的な習慣のことに国に口出しされる覚えはないという考えです。
別姓反対論は感情論ばかりに見えます。

個人の特定には国民総背番号制でいいじゃないですか。脱税できなくなるから鳩山さんは反対かもしれませんが。
これは「『選択制』夫婦別姓」の話ですよね。
個人の特定を名前以外で管理されると困る方々がわざと「選択制」という言葉を抜いて議論しているのでしょうか。
郵便局の口座名義とか抜け道になっていないですよね。
邪推してみました。
MiffyChan
2009/12/12 01:11 PM
選択制です。さん

あなたの主張は、十数年前に宮崎哲弥氏が書かれた「正義の見方」という本に、
全て載っている「典型的な」推進派の言い訳です。(もっと厳しく言うと、
宮崎氏の本には「ポストモダンの立場から〜」というのがあるので、
それよりも劣った言い訳です)

> 国民総背番号制
これも「夫婦別姓」論には必ずと言っていいほど出てきますが、
推進派で、氏名を完全廃止して「国民総背番号制」にすべし、
と真面目に主張する人は、今まで見たことがありません。(直感的に誘導
しやすい「アイデンティティ論」と、真っ向から矛盾するためでしょう)

いい加減にしたらどうですか。
言っていることが、十数年前と何も変わっていませんよ。

 P.S. メールアドレス間違ってました。訂正いたします。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]