Comments
- 中年暴走族
- 2009/11/17 09:54 PM
- いつも興味深いお話をありがとうございます。
このシリーズを読ませて頂く時にいつも感じるのが、これらが昔話にならないよう心がけねば、ということです。
自分自身についてももちろんですが、他人が目に余るようであれば諭すこともできる大人でありたいです。
-
- 2009/11/18 02:12 AM
- こういう話を教え、驕らずただ先人に感謝しながら自己を奮起させるような授業を学校教育で出来たらいいのに、と思います。
わたしの周囲だけかもしれませんが、こういった話をネットくらいでしかあまり見掛けないので・・・。
- お焼きクリック
- 2009/11/18 03:18 AM
- くっくりさん、お疲れ様です。
本当にこういう話を学校で知ってあげるべきなんですがね。
日教組のキチガイ教師どもはこういう話を教えると、日本人は調子に乗り、再び侵略戦争を始めるのだ!とかワケの分からない発想を持っていますからね。
普通の日本人なら、先人の偉大さに触れれば、自分を振り返り、自省するものでしょう。少なくとも私はそうです。朝鮮人じゃあるまいし、それではしゃいだり、尊大になるようなアフォはいませんよ。
何にせよ、誇るべき先人に恵まれた我々は幸福だと思います。
- shengxin
- 2009/11/18 01:14 PM
- こんにちは、くっくりさん。
ウズベクの方の話は感動しましたね。
自分の仕事場にウズベクの若い留学生たちがいますが、彼らは礼儀正しく、お付き合いしたくなるほどです。
たまにあったりしても、自分の事を覚えている子は挨拶をしてくれますし、もしかすると、日本人の事を祖国で色々と話しを聞かされているのではないかと思うのです。
そんな中、今の日本政府はもう悲しいくらいに駄目駄目ぶり。
国民が選んでしまったからなのですが、自分達が以下に考えも無く動いてしまったのか、改めて思うときですね。
ただ、日教組などがこういった考えをさせるように教え込んだと考えると、教育現場で何がなされているか、怖い気がしますね。
外国人と接する機会が多い自分にとって、日本人の立場が弱められる事が非常に悲しい気がします。
- 2009/11/18 02:09 PM
- 万葉和歌は分かるなぁ
決して昔ではなく今にも通じる美意識や視点を感じる。
- ちんちろりん
- 2009/11/19 10:28 PM
- 昔の日本人の素晴らしさを見るなかで、東南アジアやインド、台湾の皆様方にもうそろそろ何かしらで日本を追抜いて頂きたいと思う今日この頃、(特亜については余りの下品さに諦めました)
それでもって戦後65年、親孝行してもいいんじゃない?
親の慢心を諌めるのも子の役目。立派になった子供に諭されれば目が覚めるでしょうに
[5] comment form
[7] << [9] >>