[2] IWC年次総会〜日本が転換?IWC正常化なるか?(細切れぼやきも)

Comments


san
2008/07/01 04:35 AM
はじめまして、楽しく読ませていただいております。

>オージーはクジラは食べないものの、カンガルーは食べます。普通にスーパーの肉売場に売られているそうです。

絶滅危惧種のジュゴンも狩猟して食べています。
http://jp.youtube.com/watch?v=L_xCplLMTn4
http://obiekt.seesaa.net/article/92262745.html
あら座
2008/07/01 04:59 AM
コククジラでは、大西洋地域のは全滅していますね。
今は太平洋北部(日本海中心とアラスカ周辺)にしか生息が確認されていないとのことです。
1972
2008/07/01 09:07 PM
はじめまして。いつも読ませていただいています。
いつも丁寧なお仕事で、尊敬します。
今回のエントリー、非常に勉強になりました。捕鯨問題のアウトラインと、特にグレン・インウッドさんのことに関して全く知らなかったのでありがたかったです。
しかし、オーストラリア人が「日本人もシーシェパードを支持している」と思っているとは呆れてものが言えませんね。独善的な人間は、日本人が一番嫌いなタイプでしょう。ライアン某やらシーシェパードやら、在日反日サイトの管理人(参考 http://blog.livedoor.jp/tonchamon/archives/51962183.html)やら、オーストラリア人というのはろくでもないやつらばかりですね。
それではまた。
hirarinco
2008/07/01 10:07 PM
いつもお世話になります。
全く福田ってえ奴は、サミットで北方領土を封印するということは、北方領土問題はさらにジリ貧ということでしょうか?
またしても、何もしない、何も出来ない福田総理の面目躍如ということになります。
「CHANGE」の木村拓哉を少しは見習ってほしい。
リス
2008/07/03 08:56 PM
日本は南極海で商業捕鯨を再開することに拘るべきではないと思います。くっくりさんに聞きたいのですが、持続可能な範囲で南極海のミンククジラを捕るならば、日本は毎年何頭くらい獲ることが可能だと考えていますか?現実問題として、昨今の重油高騰や鯨肉の需要低下などもあり、遠洋捕鯨が採算がとれる事業であるという前提がなければ、新規参入しようと
いう民間企業はまず出てこないでしょう。日本の調査捕鯨が運営維持できているのは、税金を投入して赤字を補填し続けているからにすぎません。民間会社による商業捕鯨再開を目指すなら、日本もノルウェーやアイスランドのように、沿岸に限って行うことが一番現実的で国益を損なわない政策だと思います。将来の食糧危機を危ぶむならば、南極海での調査捕鯨に使われる補助金を、沿岸の水産資源管理や小型鯨類の養殖研究に費やしたほうがよっぽど建設的でしょう。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]